引っ越してからというもの、1階と2階を何度も行き来しています。
ワンフロアで完結する暮らしがどれだけラクだったか、改めて実感中です。

「どこで何をするか?」 それによって、置くものや使うものの場所が決まります。
これまでのワンルーム暮らしに比べると、人の出入りも多くなるので、来客を含めた“快適な動線”を見つけたいところ。

とはいえ、普段ここで暮らしているのは私ひとり。
来客を意識しすぎると普段の生活が不便になるし、普段を優先すると来客時に困ることが出てくる。
その“ちょうどいいバランス”を、模索しているところです。

試行錯誤のひとつとして、今はパソコンを2階に置いています。
その結果、パソコン作業が生活から抜け落ちていました。

昨日はとうとう一度も画面を開かず。
パソコンを買って以来、初めてのことかもしれません。
ものの場所って暮らしに大きな影響を与えますね。

そんな現象もありますが、まずは生活に支障がない程度には物の配置が落ち着きました。
ここからは、少しずつ移動させながら、どこが自分にとってベストなのかを見つけていきたいです。

FullSizeRender

普段の生活は1階でほぼ事足ります。
前回の記事でも触れましたが、自分の持ち物はなるべく自室の収納に収まる程度に絞りたいと思っています。

でも、数日過ごすうちにリビングに置くものが増えてきました。
というのも、この部屋にはテーブルを置いていないから。

ワンルーム時代に使っていた昇降式テーブルは、2階で使うことにしたんですよね。

部屋にテーブルがないと、ついリビングで用事を済ませることが増えます。
エアコンで室温も快適ですしね。

でもそのたびに、必要なものを部屋まで取りに行って、片づけるときもまた往復。
この往復に私が耐えられるはずもなくリビングへ。
私物だけど「誰でも使える共有物」ってことで

ちなみに私の部屋は、ベッドの足元側にテレビがあります。

FullSizeRender

その裏側が唯一の収納スペースです。
テレビ台を置かないぶん、空間を広く使えるのが気に入っています。

FullSizeRender

扉の開け閉めをしなくても物の出し入れや着替えができるのもラクですね。
まだ試し置きの段階なので、使い方はこれから詰めていく予定です。

FullSizeRender

クローゼットは以前より10cmほど短くなりましたが、服は少なめなので特に不便は感じません。
風通しもいいですしね。

押入れに比べると収納量は減りますが、年齢を重ねるにつれ「持ち物を減らそう」と考えている私にはちょうどいい。

キッチンやお風呂などで使うものは仕方ありませんが、自分しか使わない物はなるべくこのスペースに収まるよう整理していくつもりです。



1クリックの応援をありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩
myroom_banner