キッチンの手拭きタオル
今のキッチンでは、ムギュッとタオルを押し込むタイプを使っています

押し込んでいるだけなので、たまに落ちてしまうこともありますが、 タオルの交換のしやすさで言えば、これ以上ラクなものはなかったように思います
タオルの定位置も、これまでにどれだけ試したかわかりません
いろいろ試した結果、我が家では「シンクの左手前、水切りカゴの手前」がベストポジションになりました

扉の開け閉めにも支障なしというのも重要なポイント
ここを定位置にしてから不便に感じたことがありません
変えたがりの私がまったく変えていませんもんね
だけど次の住まいのキッチンは、私史上初めての「引き出し式」
このお家には毎週掃除に通っていたこともあり、キッチンのリフォーム時にタオル掛けについて相談を受けました
そのとき迷わずおすすめしたのが、こちらのタオルホルダーです

このタオルホルダー、ほんとうによく考えられています
確か、コジマジックさんが紹介されていたキッチンの動画で知ったもので、 「これは便利そう!」と強く印象に残っていました
何がそんなに良いかというと?
引き出しと一緒にタオル掛けが移動するので、引き出しの中にタオルが挟まる心配がありません

たとえば、引き出しの上にタオルを掛けていた場合
仮に私が使っているタオルホルダーと同じタイプだと

引き出しを開けると、こんなふうになってしまいます
それならば?と、この引出しにタオルホルダーを付けると、ちょっと下すぎるのです
そしてさらにこの下側の引き出しを開けたとき、タオルをよけながら閉めることになってしまうのです

でもこのタオル掛けなら、手を拭くのにベストな位置
その上、どの引き出しを開けてもタオルが邪魔にならない

タオルは横からスライドさせて交換できます
上から通す仕様より、私はこのタイプの方がラクに感じます
L字になっているので案外ズレません
引出しとの間にすき間があるので、タオルの乾きも早い
すばらしい!
よく考えられているタオルハンガーです
ちなみに、現在のこの引き出しの中
前の家主さんが使っていたものに加え、私が持ち込んだものもあるのでちょっと混み合っています
整えるのは引っ越しが終わってからの楽しみにとっておきます
来月にはお引越しできるかな?

1クリックの応援をありがとうございます♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

今のキッチンでは、ムギュッとタオルを押し込むタイプを使っています

押し込んでいるだけなので、たまに落ちてしまうこともありますが、 タオルの交換のしやすさで言えば、これ以上ラクなものはなかったように思います
タオルの定位置も、これまでにどれだけ試したかわかりません
いろいろ試した結果、我が家では「シンクの左手前、水切りカゴの手前」がベストポジションになりました

扉の開け閉めにも支障なしというのも重要なポイント
ここを定位置にしてから不便に感じたことがありません
変えたがりの私がまったく変えていませんもんね
だけど次の住まいのキッチンは、私史上初めての「引き出し式」
このお家には毎週掃除に通っていたこともあり、キッチンのリフォーム時にタオル掛けについて相談を受けました
そのとき迷わずおすすめしたのが、こちらのタオルホルダーです

このタオルホルダー、ほんとうによく考えられています
確か、コジマジックさんが紹介されていたキッチンの動画で知ったもので、 「これは便利そう!」と強く印象に残っていました
何がそんなに良いかというと?
引き出しと一緒にタオル掛けが移動するので、引き出しの中にタオルが挟まる心配がありません

たとえば、引き出しの上にタオルを掛けていた場合
仮に私が使っているタオルホルダーと同じタイプだと

引き出しを開けると、こんなふうになってしまいます
それならば?と、この引出しにタオルホルダーを付けると、ちょっと下すぎるのです
そしてさらにこの下側の引き出しを開けたとき、タオルをよけながら閉めることになってしまうのです

でもこのタオル掛けなら、手を拭くのにベストな位置
その上、どの引き出しを開けてもタオルが邪魔にならない

タオルは横からスライドさせて交換できます
上から通す仕様より、私はこのタイプの方がラクに感じます
L字になっているので案外ズレません
引出しとの間にすき間があるので、タオルの乾きも早い
すばらしい!
よく考えられているタオルハンガーです
ちなみに、現在のこの引き出しの中
前の家主さんが使っていたものに加え、私が持ち込んだものもあるのでちょっと混み合っています

整えるのは引っ越しが終わってからの楽しみにとっておきます
来月にはお引越しできるかな?


