インコが実家から妹のところへ引っ越しして以来、実家の片づけから遠のいていました
遠隔でインコの様子を見ていた防犯カメラのアプリも削除したものだから
その代わりに私は最近「オカメの風太くん」の動画を頻繁に観ています
ふーちゃんの”ドヤッ”は何百回見ても笑ってしまう!
実家へは行ったとしても最低限の用事だけ済ませて帰ってしまったり
でも頭の中ではずーーーっと気になっている
身体を動かすまでこれは続く
昨日はお天気の良さに背中を押されました
…といっても実家の日当たりは最悪なので、あくまでスイッチとしての効果だけど
住居部分の整理はほぼ終わっています
あとは周りの声掛けして、使ってもらえそうなものをお譲りする
それ以外のモノはリサイクルショップへ持ち込み
もしくはクリーンセンターへ
これからの私の課題はお店の備品や食器など
和食器や調理器具を見たいと言ってくださる方がいるので、見ていただけるように整理する予定にしていたのです
それがずっと止まったままでした
そろそろやらねば!
店を閉めたころから少しずつ片づけや掃除をしていたので、そんなにやることは残っていないはず…
と思っていたんだけど、それはただの気のせいでした

ここは2階への階段の下にある収納
腰をかがめないと入れないくらい狭いこの空間に、びーーーーーっしりとモノが入っていたのです
私としたことが、手を付ける前の画像を撮り忘れました
なのでこれは棚の手前にあったものを出した後
ポリ袋や新聞紙に包んでぎっしりと詰め込まれた食器や鍋
重い、重いのです
しかも腰をかがめないと取り出せない
小さなスペースとはいえ、負担は大きい

新聞紙というのは調湿効果があるのでしょうか?
湿気が多くてジメジメした場所のはずなのに、とても良い状態で出てきました

なんだか古っぽい感じに懐かしさを覚える
もしかしてウチでも使えそうかな?

でもどちらかというとやっぱり私は陶器の土鍋の方が好きかな?

奥から小さな土鍋も出てきました
これはこれでかわいい
しかも未使用といってもいいくらい、汚れや傷が見当たらない
持って帰ろうかな?

こうして腰をかがめながら何往復かしてようやく棚は空っぽになりました
棚にある食器を出しているときから、もちろん視界に入っていた段ボール
やだな…
なんか出てきそうだな…
見えなかったことにしようか…

陶器って書いているってことは絶対重いやん
レンガの上に乗せて階段の段差との間にシンデレラフィット
絶対出しにくいやん
でも変なところで完璧主義
ここまでやってこれだけを残すのは許せん!
ってことでこの小さなスペースに潜り込んだわけですが
案の定、重いわ、引っ張り出せないわで、なかなか苦労しました
中身は撮れたもんじゃない状態
ご想像にお任せします
さらに段ボールの右奥に鉄の小鍋が20セットほどあったでしょうか?
旅館などでの食事で卓上に置かれたまま、固形燃料でぐつぐつと煮込まれるあの小鍋です
ひとつならたいしたことはないけれど、5つも重なっているとけっこう重い
しかも階段下の棚の裏側という場所
あのねぇ…
こーーーーーーんな奥の隅っこに入れてしまうってことは、もう二度と使わないってことじゃないの⁈
なーーーーーーんで置いといたのよーーーーー泣
なーーーーーんで私がその後始末をしなきゃいけないのよーーーーー怒怒
店の中で最も不快指数の高い収納スペース
腰をかがめながら重い食器や鍋を持っての往復
こんなお天気のいい日に、ほこりや汚れにまみれて私は、私は!
両親への感謝がぶっとんでしまうほどの苛立ちでした
仮にも片づけることを仕事としている身
こんなことくらいでこんな感情になるとは、私もまだまだだな

変なところで完璧主義なんだけど
すぐに解除できる完璧主義でもある
さすがにあの隅に梱包もされず置かれていたので、再利用は難しそう
もしかしたら建物を解体することになるかもしれないから、このくらいは一緒に処分してもらえないかな?
という下心でここに置きっぱなしにしました
ひとまず階段下収納の整理はこれにて終了
昨日の作業時間は3時間
あとは人様に見に来てもらいやすいように整理する
そんな予定を立てつつ、ぶっとんだ感謝を取り戻しながら帰宅
私は絶対に同じ思いを娘には引き継がない
引っ越しに備えてさらなる断捨離を決意した一日でした
1クリックの応援をありがとうございます♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

遠隔でインコの様子を見ていた防犯カメラのアプリも削除したものだから
その代わりに私は最近「オカメの風太くん」の動画を頻繁に観ています
ふーちゃんの”ドヤッ”は何百回見ても笑ってしまう!
実家へは行ったとしても最低限の用事だけ済ませて帰ってしまったり
でも頭の中ではずーーーっと気になっている
身体を動かすまでこれは続く
昨日はお天気の良さに背中を押されました
…といっても実家の日当たりは最悪なので、あくまでスイッチとしての効果だけど

住居部分の整理はほぼ終わっています
あとは周りの声掛けして、使ってもらえそうなものをお譲りする
それ以外のモノはリサイクルショップへ持ち込み
もしくはクリーンセンターへ
これからの私の課題はお店の備品や食器など
和食器や調理器具を見たいと言ってくださる方がいるので、見ていただけるように整理する予定にしていたのです
それがずっと止まったままでした
そろそろやらねば!
店を閉めたころから少しずつ片づけや掃除をしていたので、そんなにやることは残っていないはず…
と思っていたんだけど、それはただの気のせいでした

ここは2階への階段の下にある収納
腰をかがめないと入れないくらい狭いこの空間に、びーーーーーっしりとモノが入っていたのです
私としたことが、手を付ける前の画像を撮り忘れました
なのでこれは棚の手前にあったものを出した後
ポリ袋や新聞紙に包んでぎっしりと詰め込まれた食器や鍋
重い、重いのです
しかも腰をかがめないと取り出せない
小さなスペースとはいえ、負担は大きい

新聞紙というのは調湿効果があるのでしょうか?
湿気が多くてジメジメした場所のはずなのに、とても良い状態で出てきました

なんだか古っぽい感じに懐かしさを覚える
もしかしてウチでも使えそうかな?

でもどちらかというとやっぱり私は陶器の土鍋の方が好きかな?

奥から小さな土鍋も出てきました
これはこれでかわいい
しかも未使用といってもいいくらい、汚れや傷が見当たらない
持って帰ろうかな?

こうして腰をかがめながら何往復かしてようやく棚は空っぽになりました
棚にある食器を出しているときから、もちろん視界に入っていた段ボール
やだな…
なんか出てきそうだな…
見えなかったことにしようか…

陶器って書いているってことは絶対重いやん

レンガの上に乗せて階段の段差との間にシンデレラフィット
絶対出しにくいやん

でも変なところで完璧主義
ここまでやってこれだけを残すのは許せん!
ってことでこの小さなスペースに潜り込んだわけですが
案の定、重いわ、引っ張り出せないわで、なかなか苦労しました
中身は撮れたもんじゃない状態
ご想像にお任せします
さらに段ボールの右奥に鉄の小鍋が20セットほどあったでしょうか?
旅館などでの食事で卓上に置かれたまま、固形燃料でぐつぐつと煮込まれるあの小鍋です
ひとつならたいしたことはないけれど、5つも重なっているとけっこう重い
しかも階段下の棚の裏側という場所
あのねぇ…
こーーーーーーんな奥の隅っこに入れてしまうってことは、もう二度と使わないってことじゃないの⁈
なーーーーーーんで置いといたのよーーーーー泣
なーーーーーんで私がその後始末をしなきゃいけないのよーーーーー怒怒
店の中で最も不快指数の高い収納スペース
腰をかがめながら重い食器や鍋を持っての往復
こんなお天気のいい日に、ほこりや汚れにまみれて私は、私は!
両親への感謝がぶっとんでしまうほどの苛立ちでした
仮にも片づけることを仕事としている身
こんなことくらいでこんな感情になるとは、私もまだまだだな

変なところで完璧主義なんだけど
すぐに解除できる完璧主義でもある

さすがにあの隅に梱包もされず置かれていたので、再利用は難しそう
もしかしたら建物を解体することになるかもしれないから、このくらいは一緒に処分してもらえないかな?
という下心でここに置きっぱなしにしました

ひとまず階段下収納の整理はこれにて終了
昨日の作業時間は3時間
あとは人様に見に来てもらいやすいように整理する
そんな予定を立てつつ、ぶっとんだ感謝を取り戻しながら帰宅
私は絶対に同じ思いを娘には引き継がない
引っ越しに備えてさらなる断捨離を決意した一日でした


