8月初旬から日記をつけていました。

日記と言っても感情はほぼなし。
その日にあったこと、行った場所、食べたモノなど。
スケジュールが文章になったような感じの記録です。

IMG_6630

ふと。
5年日記をつけたいなーと思ったんですよね。

形から入る私はさっそく5年日記帳を選び始めました。
私にとって続けるには”好みであること”が重要。

なのに!
ないのです。
ようやく見つけたと思ったら2025年~2029年版。

思い立ったらすぐ始めたい私は、キリのいいところなんて待っていられない。

でも、ないものはない。
観念しました。

とりあえず家にあったB5ノートに書き始めました。
これで試してみればいいか。

書き始めて1ヵ月くらい経った頃、楽天のお気に入りに入れていた5年日記の予約が始まったとの通知。

まだ日記は一ヵ月しか続いていないけど、予約しました。

IMG_6632

仰々しすぎず、さっと手に取って書けそうなノート。

IMG_6631

2025年からの5年分。
日付のないものならいつからでも始められる。
だけど「書けない日があってもいい」というルールにしたい。

なので日付が入っているものにしました。
翌年、この日は書かなかったんだな、が分かりやすいから。

IMG_6633

毎日4行程度。
感情を書き込む余裕はありません。
なので私の日記の付け方にとても合っている。

感情を書き残すとね、人に見られたくないじゃないですか。
一生誰にも見られないよう守り切る自信がない。
見るなと言われると見たくなるのが人というものです

ちなみに感情は、毎朝A4コピー用紙に書きつくしてその日のうちに始末しています。

なので日記はあくまで〇年前に何をして過ごしていたかが分かればいい。
それだけの情報があれば、感情は自動的に引き出せる気がするのです。

父と一緒に診察室に入り、先生に質問された時にも、何かしらの記録を残しといた方がいいと思いました。

いつなんの手術をしたとか、病院でどんな薬をもらっていたかとかは、領収証や診療明細・お薬手帳を見れば分かる。

でもいつごろからどんな症状があったか?と言われると、直近のことしか思い出せないんですよね。

ちなみに父を脳神経外科に連れて行ったのがいつだったか、思い出せず。
夏ごろだったような…?と答えたけど、帰って診療明細見てみたら、昨年の冬でした。
なんとポンコツな記憶力

診療明細・領収証を引っ張り出した勢いで、その日聞かれたことを携帯にメモしておきました。

自分のも書き留めておこう。
今はどこも悪くないので、頭痛がひどくて薬を飲んだことなどを書いています。

購入した5年日記、なかなか充実しています。

IMG_6634

1か月×5年分が見開きで見ることができるページ。

IMG_6635

5年分のカレンダー。

IMG_6636

やりたいことリストのページ。

IMG_6637

いただいたもの・差し上げたものを書くページ。

差し上げたものは…多分書かないかな。
いただいたものとそのお返しができたかどうかのチェックができればいい。

IMG_6638

1~12月までの記念日を書くページ。

IMG_6639

5年分の年齢早見表。
意外とググることが多いので便利かも。

IMG_6640

A5サイズより少し小さめで、厚さ2cmの小さめノート。
なのに中身はこのボリューム。

これだけあったら私の5年分がしっかり書き込めそうです。

このノートが字で埋まっていくのが楽しみ。
今の私は続けられる自信があるのです。
なんの根拠もないけれど。

しいて言うなら感情を書かないから続いている気がします。
誰に見られても困らないけど、誰かに見てもらうために書くわけでもない。
だから気合も気遣いも要らない。

気楽だから続けられる気がします。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2025年 手帳 1月始まり No.19 5年日記  高橋書店 (連用日記)
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)






一日の中でほんの数分、今日あったことを振り返る。
すると無事に過ごせたことにあらためて感謝できる。
そして明日はどんな風に過ごそうかとイメージする。

流されるまま日が過ぎるのと、1日を意識できることの差はとても大きいです。



1クリックの応援をありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩
myroom_banner


読者登録していただけると嬉しいです♩