以前は肩こり・首こりからの頭痛がひどくて、頭痛薬を飲むことが多かったです。
最近は毎日のストレッチの効果か?
飲む頻度はかなり減りました。
ちょっと頭痛を感じても体を動かして少ししたらラクになっています。
なので頭痛薬を飲むのは、ストレッチをしても治まらず、集中力の要る仕事が詰まっていたり、人と会う用事があるときだけ。

薬を買ったとき、必ず防災リュックの中に入れている薬と入れ替えます。
新しいものを防災リュックの中へ。
防災リュックの中に入れていた薬を普段の薬ケースの中へ。
ちなみに携帯用の薬はキーケースの中。
無印のEVAクリアケースに入れています。
こちらも念のため常に2錠持ち歩けるように、1錠飲んだら家のストックと入れ替えています。

家の常備薬はもうずっとキッチン横の引き出しの中
ここが正しいとは思ってないけれど、私はここにあるのが一番便利なのです。
常に入れているのは
・ロキソニン
・ビオフェルミン 整腸剤
・ビオフェルミン 止瀉薬(下痢止め)
・キズパワーパッド(絆創膏)
小青竜湯(鼻水・鼻炎)は常備の必要はないんだけど、使用期限が2027.10なので、それまでは持っておこうかと。
普段は必要がないのでケースに入れ替えはせず。
おそらくこの先飲むことはないような気がするけど、念のため使用期限が分かるように箱のまま置いています。
そういえば。
お片付けでどのお家に伺っても、処方されたお薬の袋を見かけます。
私は幸い毎日飲む薬はありません。
薬を飲まずに生活できるということは当たり前ではない。
なのにすでに手に入れているとそのありがたみを忘れているものですね。
1クリックの応援をありがとうございます♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

読者登録していただけると嬉しいです♩

最近は毎日のストレッチの効果か?
飲む頻度はかなり減りました。
ちょっと頭痛を感じても体を動かして少ししたらラクになっています。
なので頭痛薬を飲むのは、ストレッチをしても治まらず、集中力の要る仕事が詰まっていたり、人と会う用事があるときだけ。

薬を買ったとき、必ず防災リュックの中に入れている薬と入れ替えます。
新しいものを防災リュックの中へ。
防災リュックの中に入れていた薬を普段の薬ケースの中へ。
ちなみに携帯用の薬はキーケースの中。
無印のEVAクリアケースに入れています。
こちらも念のため常に2錠持ち歩けるように、1錠飲んだら家のストックと入れ替えています。

家の常備薬はもうずっとキッチン横の引き出しの中

ここが正しいとは思ってないけれど、私はここにあるのが一番便利なのです。
常に入れているのは
・ロキソニン
・ビオフェルミン 整腸剤
・ビオフェルミン 止瀉薬(下痢止め)
・キズパワーパッド(絆創膏)
小青竜湯(鼻水・鼻炎)は常備の必要はないんだけど、使用期限が2027.10なので、それまでは持っておこうかと。
普段は必要がないのでケースに入れ替えはせず。
おそらくこの先飲むことはないような気がするけど、念のため使用期限が分かるように箱のまま置いています。
そういえば。
お片付けでどのお家に伺っても、処方されたお薬の袋を見かけます。
私は幸い毎日飲む薬はありません。
薬を飲まずに生活できるということは当たり前ではない。
なのにすでに手に入れているとそのありがたみを忘れているものですね。




