
2022年7月の画像。
食器棚兼食品庫として使っている収納スペースです。
ここで使っていたワゴン。

今年の初めごろに洗濯機横へ移動させました。
さらに今月。

クローゼットへ。
このワゴン、結局どこでも役に立つのです。

一番上の段にはいつものバッグ。
出かけるときはここから取り、帰ってきたらここに置く。
外出中にポイポイと放り込んだものや領収証などを出すときも、ここに置いたままできる。
これが思いのほかラクで、こまめにバッグの中を整理できるようになりました。

今までは玄関に置いていたハンカチやポケットティッシュ、マスクなどもこの段に。
バッグの中をチェックしたと同時に入れ替えや補充ができます。

お財布みたいなものはアクセサリーポーチ。
人がつけていると素敵だなと思うけれど、結局私はつけないのです。
だから出しっぱなしはやめました。
たまーにくるそんな気分のときに、取り出せたらOK。
時計は普段アップルウォッチなんだけど、充電しなくても使える時計もひとつは持っておこうと思いおいてあります。

真ん中は仕事用のバッグ。
PCや資料などが入るA4サイズ。
ワゴンにちょうど収まりました。

一番下は部屋着の一時置き。
着替えた後の部屋着をざっくり畳んでここに置いています。
撮影しているときに部屋着を着ているので、画像には写っていないけど
寒くなったら厚手のソックスとか、生地も厚手になるけれど、高さがあるので大丈夫。
ワゴンの上にトップスが掛かっている状態だけど、出し入れに不便は感じていません。
見づらいときは、

足でアシストしながらレールの上を通らせ、手前に引っ張ればOK。
ちょっと行儀悪いですが

レールの上をガタガタさせるよりスムーズに動かせます。
これが最近収納を変えてラクになった言ってもいい♩
▼- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
IKEA RASHULT -ロースフルト
イケアのワゴン、キャスターの動きがとてもなめらか!

「片付けられない」とよく聞きますが。
元に戻す場所が決まっていないことが多いです。
戻す場所を決められないほど、収納スペース以上の物量のときもある。
それでも積み上げれば、詰め込めば、片付けられないこともない。
だけどそうすると出し入れがしづらくなって、やっぱり片付かない。
物量とスペースのバランスは、かなり重要なんですね。
さて、今日はこれから実家に行ってきます。




