日々の視界的シンプルと作業的ラクを得るための下準備。

これはソファ下の画像。
この部屋はソファとベッドを置いている側にコンセントがありません。
なので5mの延長コードなどを駆使してこちら側まで引っ張ってきています。
ソファの下なので人目に触れはしませんが、床掃除のときフロアワイパーを動かしづらいのです。

そこでいつものコードカバーを買ってきました。
カバーの裏面の両面テープを剥がしたら、マスキングテープの粘着面を上にして貼り付けます。
マスキングテープの粘着面を使って巾木に貼るので、模様替えでの移動時や退去の原状回復でも手軽に外せます。

壁紙に細かな凹凸があってはがれやすいので、巾木に貼っています。
カバーのフタを外して、

ケーブルを中にはめ込み、

フタをはめたら完成。
これでソファ下の奥側まで、ワイパーをスーーーーッと滑らせることができる。

電源タップは無印のケーブルボックスの中。
この壁側にコンセント口があったら、すっごくありがたかったんだけどな。

元をたどると反対側のカウンターテーブルの上です。
ここから引っ張るしか方法がないのです。

ここにもケーブルカバー。
こうしていなければ、5mのケーブルが床を貼っているわけで。
それを除けながら掃除をするか、
もしくはいっそ少々の埃は気にしないか。
そのままにしていた時期ももちろんある。
だけど結局こうしているということは?
埃が溜まっていくのは気になる。
よけながら掃除をするのも面倒。
ほんの少しの手間と費用をかけてでも、こうしておくと私にとっては視界的にもベストです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
配線モール
壁紙に馴染むオフホワイトで石目の柄付きを愛用しています
電源タップを選ぶのにすごく時間がかかります。
・コードの長さ
・〇個口必要か
・USBの有無
・コンセントを差す向き
・節電スイッチの有無

”スッキリ”とか”シンプル”に対してわりと影響があると、私は思うんですよね
これについてはまたいつか記事にまとめてみようと思います。
7月もどうぞよろしくお願いいたします♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

読者登録していただけると嬉しいです♩


これはソファ下の画像。
この部屋はソファとベッドを置いている側にコンセントがありません。
なので5mの延長コードなどを駆使してこちら側まで引っ張ってきています。
ソファの下なので人目に触れはしませんが、床掃除のときフロアワイパーを動かしづらいのです。

そこでいつものコードカバーを買ってきました。
カバーの裏面の両面テープを剥がしたら、マスキングテープの粘着面を上にして貼り付けます。
マスキングテープの粘着面を使って巾木に貼るので、模様替えでの移動時や退去の原状回復でも手軽に外せます。

壁紙に細かな凹凸があってはがれやすいので、巾木に貼っています。
カバーのフタを外して、

ケーブルを中にはめ込み、

フタをはめたら完成。
これでソファ下の奥側まで、ワイパーをスーーーーッと滑らせることができる。

電源タップは無印のケーブルボックスの中。
この壁側にコンセント口があったら、すっごくありがたかったんだけどな。

元をたどると反対側のカウンターテーブルの上です。
ここから引っ張るしか方法がないのです。

ここにもケーブルカバー。
こうしていなければ、5mのケーブルが床を貼っているわけで。
それを除けながら掃除をするか、
もしくはいっそ少々の埃は気にしないか。
そのままにしていた時期ももちろんある。
だけど結局こうしているということは?
埃が溜まっていくのは気になる。
よけながら掃除をするのも面倒。
ほんの少しの手間と費用をかけてでも、こうしておくと私にとっては視界的にもベストです。

配線モール
壁紙に馴染むオフホワイトで石目の柄付きを愛用しています
電源タップを選ぶのにすごく時間がかかります。
・コードの長さ
・〇個口必要か
・USBの有無
・コンセントを差す向き
・節電スイッチの有無

”スッキリ”とか”シンプル”に対してわりと影響があると、私は思うんですよね

これについてはまたいつか記事にまとめてみようと思います。




