昨年の秋ごろ、我が家に仲間入りしたサーキュレータ。

FullSizeRender

暖房の時期は天井に向けて風を送り、部屋中に暖かい空気を循環させました。

これから夏に向けては、冷房で冷えた空気を部屋全体に行き届かせます。
またドライヤーを掛けるときに汗だくになるので、クールダウンに使ってみたり。

気温が程よくても、花粉で窓を開けづらいときは、サーキュレーターで空気が回っているだけで快適。

こうして1年中フル回転するサーキュレーターですが、なぜか今までは相性が悪く。

カタカタと異音がしたり、操作画面が反応しなかったり。

また商品の交換依頼がうまくいかなかったり。

見た目のカッコよさで選ぶと、うまくいかなかったんですよね。

なので今回もかなりかなり慎重に選んだのですが。
初めて大正解だと思う出会いでした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アイリスオーヤマ サーキュレーター
探していた当時、条件を満たしながら最もコンパクトでした


まず、一番気にしたのは静かなこと。
モーター音が少しでも気にならないように、DCモーターであることは絶対に譲れない条件でした。

今までのもDCモーターだったけど、これが一番静か。

付けていることを忘れてそのまま出かけてしまうことも。
それから必ずタイマーをセットしておくようにしました

FullSizeRender

次にコードレスでも使えること。
私が希望する使い道だと、部屋のどこにでも手軽に持っていける方がラクなのです。

コードレスなら、持ち運ぶたびにコンセントを抜き差しせずにすみます。
またコンセントの場所を気にせず移動できます。

※もちろんコンセントに差したままでも使えます

FullSizeRender

リモコンはなくてもいいけれど、あると便利。

今回、諦めた機能は上下の自動首振り。

360度首振り機能があるものを探していたんだけど、それがあるとコードレスがない…ってことになるのです。

なので上下の首振りは手動。

だけどサーキュレーターだからかな?
実際に使い始めたら、左右の自動首振りだけで問題はありませんでした。

FullSizeRender

長く使いたいから、掃除もしやすい方がいい。

ドライバーなどがなくても、パカっと外せて埃を取り除くことができます。

やっと。
やっと。

最適と思えるサーキュレーターに出会えたので、ちゃんと手入れしながら大事に使います♩













1クリックの応援をありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩
myroom_banner


読者登録していただけると嬉しいです♩