ノイズという言葉は耳障りな雑音のことを意味します。

また日本国語大辞典によると、比喩的な使い方として
有意味な情報に混入してそれをかき乱す、意味とは無関係な要素。無意味な情報。
という意味もあるらしい。

最近、部屋の状態でも”ノイズ”をいう言葉が使われるのを目にすることが多くなったなと感じていました。

あー。
あれだな。
私が模様替えをしたり、突然断捨離を始めたりするときが、ノイズを減らしたいときなんだろうな。

FullSizeRender

最近変えたのはPCのコンセント周り。

キッチン背面に置いていたウォーターサーバーをカウンターテーブルに移動させました。
ただの気分です。

本当に便利なんだけど、どこにおいても場所は取ります

どうせ場所を取るなら、これでコンセントを目隠ししようか?

ところがそうすると、PC周りが狭くなる。

だからウォーターサーバーをなるべくキッチン側に寄せざるを得ず。

となるとコンセント周辺が賑やかしくなる。

今の私にとって、ウォーターサーバーの存在よりも、そこから発せられるモーター音よりも、コンセントの方がノイズなのです。

というわけで、コンセント周りを整理しました。

FullSizeRender

最近は下側のように角度を変えられるコンセントが多くなりました。
コンセントを新たに購入するときは、必ずこのタイプにしています。

上側はウォーターサーバーのコンセント。

角度を変えられるコンセントと比べると、こんなに空間を必要とします。

この場合、100円ショップでも買えるこちらを使えば、

FullSizeRender

壁に沿わせることができます。
ちょっとすっきり。

そして下側のコンセント。

FullSizeRender

実はマグネット付き。

FullSizeRender

マグネットがあることで、スチール製の収納家具やボックスなどにくっつけて浮かせられます。

FullSizeRender

例えば別の場所で使っている無印のケーブルボックス。

フタの裏側にくっつけられるので、このボックス内を最大限に有効利用できるのです。

そして今回のPC周辺。

FullSizeRender

PCの裏側にスチール製のブックエンドをさかさまにして、コンセント類を乗せました。

IMG_5142

その結果、PC画面の下側からは真っ白なブックエンドしか見えないので、以前より掃除もしやすいし、目に優しくなりました。

備え付けのカウンターテーブルは、とても重宝しています。
だけどデスクの後ろ側・壁側からコードを通せないというのが、唯一のデメリットですね

今ある環境を最大限に使いやすく、自分好みにするためにひと工夫する。

たかがコンセント、されどコンセント。

たったこれひとつの選び方で視界は変わります。

モノも整理したし片付けもした。
なのになーんかすっきりしない。

そんなときは、もしかしたらコンセント周りが”ノイズ”になっているのかもしれません。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -






1クリックの応援をありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩
myroom_banner


読者登録していただけると嬉しいです♩