自作の大掃除一覧表を見ながら、普段は手をつけていない場所の掃除を、一か所ずつ丁寧にやっていたのは何年前だっけ?

今年は目に留まった場所から、ちょっとずつ掃除をしました。

50代になって、ずいぶんと時間の余裕ができたから、気が向いたときにちょこちょこ掃除ができる。

それだけで、気合をいれなきゃ落ちないような汚れがなくなったんですよね。

気持ちよく新年を迎えられそうな気がするから、なんとなくいつもより時間を掛けているだけ。

FullSizeRender

浴槽のエプロンを外して、塩素系漂白剤を吹き付けておきました。

FullSizeRender

半年に1度掃除するくらいだけど、カビは見かけなくなりました。

ただ、排水溝あたりのヌメリ汚れはいつも気になります。

FullSizeRender

塩素系漂白剤はマツキヨのキッチン泡ブリーチ。

漂白剤には珍しく、ラベルを剥がせば真っ白なボトル。


とても気に入っていたけど、スプレーをするたびにダラダラと漂白剤が流れてくるようになりました。

FullSizeRender

で、なんとなくキッチン泡ハイターの方が丈夫だったような気がして、こちらを買ってきました。

でもパッケージに貼られたシールには、「定期的に新しいスプレーに!」と、書かれているので、マツキヨのボトルが悪いわけではなかったようです。

もしかして噴射口を掃除すれば、直ったのかも?
そう思ったのはすでにボトルを処分したあとだったんですけどね。

IMG_4030

友人が「おふろの防カビくん」をくれたので、初めて使ってみました。

隅の隅までいきわたるような気がして、エプロンを外したまま実行!


掃除の中でも”濡れる”作業をメンドウに感じる、という話を聞いて、「確かに!」と思ったことがあります。

お風呂掃除、絶対濡れますもんね。

なので普段の掃除だけでなく、年に一度の天井まで掃除するときも、お風呂上りにそのままやっています

濡れているついでにできるので、天井から滴る水気を気にせず、掃除に集中できます。



2023年も、大きなケガや病気をすることもなく、平穏に過ごすことができました。

ずいぶんと頻度は減ったけど、ブログも続けられました。

日常のなんてことのないネタにも関わらず、読みに来てくださった皆さまに、心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします♩

皆さまのご多幸を心からお祈りしております。




1クリックの応援をありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩
myroom_banner


読者登録していただけると嬉しいです♩
ブログリーダー(読者登録)がライブドアアプリに変わります!

アプリをダウンロード後に読者登録をしていただくと、ブログの更新が通知されます。
更新通知の ON / OFF もアプリから行えます。