野菜室を開けたとき、パラパラとゴミが落ちているのが目に入ったので、久々に掃除しました。

年末ごろが近づくと、取り外して丸洗いをしていたんだけど、そういう気分でもなかったので、パストリーゼでササっと拭き掃除。
そしたら引き出した置く側にも、ゴミやなぜか髪の毛まで落ちているのが見えてしまった…。

結局、野菜室の引き出しを引っ張り出して、丸洗いまではしなかったけど、外側もきれいに拭き掃除。
奥側のゴミも取り、パストリーゼで拭いておきました。

入れてあったものを元に戻します。
いただいたお米を友人とシェアしたので、自分の分は2合ずつポリ袋に分けておきました。
いつもは2kgをザザッと容器に移し替えています。

袋に入っているのは新聞紙に包んだじゃがいも。
この方法が過去一番、芽が出ません。

左端に写っている丸い容器はにんにくです。
たまたま見かけた記事で、にんにくをお菓子が入っていたような紙箱に入れて、野菜室で保存しておくと持ちがいいと、書かれていたんですよね。
その時、我が家に紙箱はなかったんだけど、ちょうどおかずのおすそ分けで頂いた容器が紙製だったので、これに入れておきました。
冷凍保存も長持ちするそうだけど、スペース的には野菜室の方が余裕があるので。
ちなみに薄切りなどカットしたにんにくは冷凍保存しています。
いずれにしても冷蔵庫の限られたスペースでは、丸い容器よりも角い方がおさまりがいいというか、ムダがないというか。
角くてシンプルな紙箱が手に入ったら、移し替えようと思います。
さて、この保存方法にしてからのにんにく。
多分一ヵ月以上は経っているけど、にんにくの様子に目立った変化はありません。
これは良かった!
ただ、どうして紙箱がいいんだっけ?と調べなおしていたら、野菜室よりチルド室の方がさらに長持ちする、という記事を発見。

さっそく、にんにくの入った紙の容器は、チルド室に移動させました。
スペース的にも野菜室よりチルド室の方が余白があります。

にんにくをチルド室に入れたので、野菜室に余裕ができました。
ひとり暮らしになってからというもの、以前にも増して「どれだけ保存期間を延ばせるか?」が気になって工夫しようとするけれど。
その工夫はなるべく最小限にして、食材の変化が少ないうちに、美味しいうちに、なるべく早く使い切ることを考える方が良さそうです

1クリック、応援していただけると嬉しいです♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

読者登録のお願い
ブログリーダー(読者登録)がライブドアアプリに変わります!
アプリをダウンロード後に読者登録をしていただくと、ブログの更新が通知されます。
更新通知の ON / OFF もアプリから行えます。


年末ごろが近づくと、取り外して丸洗いをしていたんだけど、そういう気分でもなかったので、パストリーゼでササっと拭き掃除。
そしたら引き出した置く側にも、ゴミやなぜか髪の毛まで落ちているのが見えてしまった…。

結局、野菜室の引き出しを引っ張り出して、丸洗いまではしなかったけど、外側もきれいに拭き掃除。
奥側のゴミも取り、パストリーゼで拭いておきました。

入れてあったものを元に戻します。
いただいたお米を友人とシェアしたので、自分の分は2合ずつポリ袋に分けておきました。
いつもは2kgをザザッと容器に移し替えています。

袋に入っているのは新聞紙に包んだじゃがいも。
この方法が過去一番、芽が出ません。

左端に写っている丸い容器はにんにくです。
たまたま見かけた記事で、にんにくをお菓子が入っていたような紙箱に入れて、野菜室で保存しておくと持ちがいいと、書かれていたんですよね。
その時、我が家に紙箱はなかったんだけど、ちょうどおかずのおすそ分けで頂いた容器が紙製だったので、これに入れておきました。
冷凍保存も長持ちするそうだけど、スペース的には野菜室の方が余裕があるので。
ちなみに薄切りなどカットしたにんにくは冷凍保存しています。
いずれにしても冷蔵庫の限られたスペースでは、丸い容器よりも角い方がおさまりがいいというか、ムダがないというか。
角くてシンプルな紙箱が手に入ったら、移し替えようと思います。
さて、この保存方法にしてからのにんにく。
多分一ヵ月以上は経っているけど、にんにくの様子に目立った変化はありません。
これは良かった!
ただ、どうして紙箱がいいんだっけ?と調べなおしていたら、野菜室よりチルド室の方がさらに長持ちする、という記事を発見。

さっそく、にんにくの入った紙の容器は、チルド室に移動させました。
スペース的にも野菜室よりチルド室の方が余白があります。

にんにくをチルド室に入れたので、野菜室に余裕ができました。
ひとり暮らしになってからというもの、以前にも増して「どれだけ保存期間を延ばせるか?」が気になって工夫しようとするけれど。
その工夫はなるべく最小限にして、食材の変化が少ないうちに、美味しいうちに、なるべく早く使い切ることを考える方が良さそうです





ブログリーダー(読者登録)がライブドアアプリに変わります!
アプリをダウンロード後に読者登録をしていただくと、ブログの更新が通知されます。
更新通知の ON / OFF もアプリから行えます。
