この時期の自転車通勤はシビれます(-_-;)
途中、坂があるんだけどそこが難所。。。
誰か引っ張ってってーーーーーって気分です。
*******************
今日はこの前のお休みに整理しなおした吊り棚の中です☆
【左側上段】
・梅ジュースを作るための瓶。
無印のを買いました!!SALEしてた~♪
・赤いお鍋はティファール。
普段は使わないけど料理によっては出番が。
※一応…突っ張り棒で飛び出し防止策も。
【左側下段】
・ミキサー。
使い道は今のところミックスジュースのみだけど…^^;
【右側上段】
・かごの中は普段使わないけど必要な食器。
・黒いかごにはワイングラスが6個入ってます。
滅多に使わないから箱の中に入れてたんだけど
それだと箱からの出し入れがメンドウに思ってしまうので
箱から出して1個1個無印の落ち綿ふきんでくるんでみました。
これで出し入れの時にグラスがガチャガチャとぶつかるのを防げます。
・茶色いかごには予備のグラス・冬に使うマグ・お客様用の食器を。
我が家はそんなに大人数のお客様がくることはないので
食器はたいてい3セット買うようにしてます。
私と娘の分はいつも使うのでこの棚の下の棚にオープン収納。
お客様用の予備は全く使わないのでその分をかごに入れたら
ちょっとのことなのに普段使う食器の出し入れがしやすくなりました。
お客様用の食器は、必要な時にかごごと出して
終わったらかごごと片付けます。
このかごを置いてる棚には滑り止めシートを敷いてます。
◆お引越しの時◆
新聞紙などで食器を包んだり隙間に詰め込んだら
最後にふたをするように新聞紙をのせて
かごの中身が飛び出ないようにナイロン紐などで全体をしばります。
この状態で段ボールに詰め込みます。
お引っ越し後、紐をほどいて新聞紙を外したらそのまま棚にしまえます。
【右側下段】
・無印のファイルボックス。
このまま置いてみたけどやっぱり中が見えるので
家に残ってた布を使って目隠しをしました。
気に入って買った柄なので扉を開けた時にこれが見えるとちょっと嬉しい♪
サイズを測って布を切って
アイロンがけで糊づけ。ピーンとした状態で穴の位置にしるしをつけ
その部分を半分に折ってしるしが半円の状態のところを
線通りに切ってくと丸い取っ手のカットができました。
両面テープで上下を貼ってます。
底に滑り止めシートを敷いて中に入れたモノがツルツルと動かないように。
このファイルボックス3つの中身は…
左:普段使わないティファールのお鍋のふた。(保存用)
来客用の大きめのお皿
中:ふきん・ラップ・電球など消耗品のストック
右:たこやき器
ちなみに大きめのお皿は
あるときから使わなくなった換気扇フィルターでカバーを作りました。
コメントで教えてもらったんだけどうちみたいな換気扇は
汚れ防止の紙のフィルターを付けて使うことを想定して作られてないので
こまめに掃除をするならフィルターを使わない方が吸い込みがいいそうです。
なるほど~と、それ以来使ってないんです~♪
半分に折って端っこを両面テープでくっつけて
お皿にかぶせてるだけです。
これだけで取りだした時にお皿同士がガチャガチャしません。
・無印の小物収納ボックス
この中には普段よく使うものを入れてます。
中の仕切りも動かせるようになってます。
左:五徳を洗う時のたわし(これ全部で100円)
メラミンスポンジ
中:食器洗い用のスポンジの予備
落ち綿ふきん
右:ちょこっと掃除に使ってるウエス。
処分するTシャツができたらカットしてここに。
・無印トタンボックス
パンやお菓子作りの時の道具や材料
この高さでもちょっと背伸びをすれば届くので問題なしです。
・キッチンペーパー
何か…取っ手付きのカバーを作りたいな~と思ってます。
◆お引越しの時◆
これらも同じく隙間を新聞紙でくるんでナイロン紐でしばり段ボールへ。
段ボールから出したらそのまま棚にしまえます。
お引っ越し後は中身を出した段ボールひとつにほどいた紐や新聞紙を
ガツガツドンドン放り込んでいきます。
分別の種類が少ないので
最後の最後にまとめて片付ける方が作業は早いです。
私はこの辺はおおざっぱなので…^^;
ものによっては一つ一つ梱包しないし。。。
でもここにきてから北欧ブランドのマグとか買ったから
さすがにそういうのは必要以上に丁寧に梱包するかも…(>_<)
段ボール開けてこれらのボックスを片付けて行く時は
あんまり収納のことを考えずとにかく棚に収めていきます。
新しいおうちでの動線はやっぱり使ってみなきゃ定まらないので…^_^;
あれ?使ってても定まらずにっこれだけあちこち移動させてるけど…。。。
段ボールが空き、モノがおさまっていくと
作業スペースも広がるし何より片付いてってる実感が湧くので
はかどります。
そのモノを納めていく作業を短縮するためにボックスに入れました。
でもあくまで日常が優先。
ボックスさえ取りだしたら中のモノは一目で分かるように
立てて収納するってのをベースにしてます(*^。^*)
昨日から吊り棚の扉…無駄に開け閉めしてますヽ(≧▽≦)ノ
…って うわっ!!
記事、ながっ!!
こんなところまで飽きずに見てくださって本当にありがとうございます^^;
↓ 押していただけるととっても嬉しいです^^