栗をいただいたので久々に栗ご飯を作ってみました。
栗の皮むき、もしやラクな方法があるのかな?と探してみたら。

一晩冷凍庫に入れてしっかり凍らせてから茹でるとむきやすいらしい。
今はこういうことが探しやすくてありがたいです。
さっそく凍らせました。
栗の皮むきなんて久しぶり。
昔は皮つきのままスプーンですくってよく食べたものです。
パカっと割って、黄色くて甘そうだったら当たり。
ちょっと薄紫になっているところがあったら、ちょっとはずれ。
ひとつずつ開けるたびの楽しみがありましたね。

冷凍した栗に沸騰したお湯を入れ、10分おいてから皮を剥きます。
栗のお尻側に切り離さない程度に切り込みを入れ、その部分を抑えるようにクルッと回したら、

ポロっと皮が取れました。
渋皮のところは指でも剝けるけど、包丁を使って引っかけながら剥がした方がラクでした。
たまにはひとつのことを無心になってやるのもいいものですね。
たまにね、毎日はムリだけど

そして炊き上げた栗ご飯は、ほぼ栗。
嬉しい♩

少しずつ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
食べ物も美味しいし、体もラクだし、電気代もかからないし。
夏が苦手な私にとっては、ありがたい季節の到来です。
1クリック、応援していただけると嬉しいです♩

愛用品を集めたり仮想ショッピングを楽しんでいます♩

栗の皮むき、もしやラクな方法があるのかな?と探してみたら。

一晩冷凍庫に入れてしっかり凍らせてから茹でるとむきやすいらしい。
今はこういうことが探しやすくてありがたいです。
さっそく凍らせました。
栗の皮むきなんて久しぶり。
昔は皮つきのままスプーンですくってよく食べたものです。
パカっと割って、黄色くて甘そうだったら当たり。
ちょっと薄紫になっているところがあったら、ちょっとはずれ。
ひとつずつ開けるたびの楽しみがありましたね。

冷凍した栗に沸騰したお湯を入れ、10分おいてから皮を剥きます。
栗のお尻側に切り離さない程度に切り込みを入れ、その部分を抑えるようにクルッと回したら、

ポロっと皮が取れました。
渋皮のところは指でも剝けるけど、包丁を使って引っかけながら剥がした方がラクでした。
たまにはひとつのことを無心になってやるのもいいものですね。
たまにね、毎日はムリだけど

そして炊き上げた栗ご飯は、ほぼ栗。
嬉しい♩

少しずつ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
食べ物も美味しいし、体もラクだし、電気代もかからないし。
夏が苦手な私にとっては、ありがたい季節の到来です。


