
洗面台はけっこう新しくて 手入れは楽。
でも画像では分からないけど ”はがさないで”と書かれた
ラベルとかもあって近くでみると けっこうごちゃごちゃ。
はがさないでDIYでなにかやってみたいなぁ…と
お休みの度に思うんだけど イメージが固まらないっ(>_<)
まぁ…ボチボチ楽しむことにしよう。。。
洗面台下は 何度かの断捨離効果で
持ちモノが定まったので 収納も楽になったかなぁ~

ど真ん中で主張する配管が気になってしょうがないけど^^;
引越し後 使い道がなくなってしまってた無印のPPケースが
ここなら奥行きピッタリ。

詰め替え用の場所。
その上にはすっかり定番になったエコ洗剤たち。

■重曹
■酸素系漂白剤
■セスキ炭酸ソーダ
■クエン酸
先日お風呂のカビのお掃除は?というご質問をいただきました。
なるべく刺激の少ないエコ洗剤でお掃除をされたいとのことでした。
我が家ではカビには『酸素系漂白剤』を使います。
酸素系漂白剤をペースト状に練ったものを
カビができてるところに塗布してしばらく放置。
数時間してから古歯ブラシなどでこすると簡単なカビなら落ちます。
1回してみて落ちなくても 数回繰り返すことで
落ちる場合もあります!
『それでも駄目な時は意固地にならないで塩素系漂白剤で攻撃する』
って私のお掃除の先生、「おそうじペコさん」は書かれてます!
日常的にエコ洗剤を使ってチョコチョコと掃除をするようになると
ドキドキするような汚れに出会うことがなくなり
”掃除”が楽になったんだけど
ここに引っ越してきたときはちょっとびっくりする汚れがあって
久々にドキドキしました。
なのでなんとなく…”消毒”みたいな感覚で
ひさびさに塩素系漂白剤を使いました。
やっぱり汚れ落ちは素晴らしいです。。。
究極のカビにはこれ ↓ を使います。

実家のお風呂がおそろしい状態になってた時
これを使いまくってピッカピカにしました。
どんなに退治しても お風呂の使い方が変わらなければ
すぐカビって出てくるけど
これを使ってしばらくはけっこう長い間維持できてた気がします。
乾けば人畜無害なんだそうです。
カビ防止スプレーも!

お値段がお値段なもんで…私は使ったことないけど。。。
私みたいなずぼらな性分でも エコクリーニングができます!!
仕事もしてて日中家にいないし
その上この雑な性格だから 掃除だって全然丁寧じゃないけど
それでもキッチンやお風呂の排水カバーの裏側を
突然見られたとしても大丈夫なほど! たぶん。。。
エコ洗剤たちは保管状態がシンプルなのもいいですよねぇ~
それにしてもこの私が重曹使ってお掃除をするようになるなんてねぇ。
分からないもんです^^;
今日も見に来てくださって本当にありがとうございます!
↓ 応援クリックしてもらえると嬉しいです♪

■ケロさんへ
『トイレその後に』の記事、遅くなってすみません^^;
参考にしてもらえて良かったです!
ラグは私も同じく悩み中なんですよ~
気に入ってるんですけどねぇ。。。
でも一度記事にします!!