
私もとうとう買いました。
無印のキッチンダスター。

長さは35cm×61cm
私は半分にカットして使ってます。

カットしてもほつれないのがこの素材のいいところ。
またなんといってもこの乾きの早さ。

この時期なら15分もあったら乾いているんじゃないかなぁ?
どのくらいで乾くか実証してみようとしてるのに
そのほんのちょっとが待ち切れず他のことしてしまって
気付いたら乾いてるというパターン( 一一)
メリットがたくさんあるダスターだけど
悩ましいのはこの量。
我が家にあの箱がまるごと収まる場所の余裕はないので
1~2ヶ月分ぐらいは無印のファイルボックスに。

縦、ジャストサイズ!!!
ゆるーく入れて30枚ぐらいです。
キッチンの吊り戸棚の手の届く位置に置きました。
残りは箱を処分してダスター1枚を使って
全部を包み巻き。

こちらも吊り戸棚の中だけど手は届かない場所。
ファイルボックスの予備がなくなるまで
この状態で保管します。
半分にカットして使ってるので
ひまーな時に切ってキッチン用のタオルと一緒に入れてます。

このかごは戸棚の下の吊り棚に。

小分けしてまた小分けして…の収納になってしまったけど
案外不便は感じないのでこのままかなぁ…
使い勝手は最高です!
食器を拭く → 台拭きとして使う → 掃除に使う
買ってから数ヶ月でこの流れがすっかり定着したせいか
最後の掃除に使うというのがとてもマメになりました(笑)
とにかく家中の拭き掃除をよくするようになったので
これは最大のメリットだったかも^^;
ただこのキッチンダスター。
説明に食器拭きには向かないっていうようなことが
書かれてあります。
素材…?
私の時間の使い方上
食器を洗ったら自然乾燥の状態がほとんどなので
乾き切らずちょっと残った水分を拭きとるには
なんにも問題ないんだけど
ダスターが乾いた状態で
洗ったばかりの食器を拭くほどの水分を吸収するのは
ちょっと苦手なのかも?
ちなみに無印のキッチンダスターは
ポリエステル100%です。
同じような感じのカウンタークロスっていうのは
レーヨン100%で「こちらには
食器拭きに、台拭きに」って書かれてるし
拭き残しがないというようなレビューも多いです。
どれにしようか悩んでいる時に
おすそわけしてもらったクロス。

見た目ほぼ変わらないんだけどなぁ…。
でも拭き比べてみたらやっぱり違うような気もするような…
今使っている無印のキッチンダスターはこれ↓。

LOHACOで買いました。
1,900円以上で送料無料だし届くのが早いので
よく利用してます!
このダスターを買ってしばらくしてから同じくLOHACOで
「使いきりカウンタークロス」というのを見つけました。

こちらはサイズも色も無印のダスターとほぼ同じなのに
お値段は100枚¥1,697!
そしてレーヨン100%!
今度は間違いなくこちらを買うと思います!
先日いただいたメッセージで
こちらの商品は日本製ではないことを
教えていただきましたので
追記にてお知らせします。
布巾の時は洗って干して普通に使っているつもりだったけど
いただいたメッセージをきっかけに検索したら
まぁ…いろんなご意見があって驚きました。
洗い方は
①洗濯機で他のものと一緒に洗う
(洗剤が残らない・しっかり脱水できる)
②布巾だけ別で石けんで手洗いor煮沸消毒
(洗濯機の雑菌が気になる)
干し方は
①外で天日干し(日光消毒)
②室内干し(花粉・PM2.5を避けるため)
大きく分けるとこんな感じだと思うんだけど…
自分は親と同じことをしていて
結婚してもまたそこでも同じ方法だったので
今まで普通だと思ってたことを
「それはありえない!」って思う方も
いらっしゃるんだということですよねぇ…
みなさんはどうしてますか?って
質問されている方もとても多いので
これが絶対っていう答えが出にくいことが
布巾に限らず生活の中にはたくさんあるんですよね。
タオルの使い分けとか?
食材の保管の仕方とか?
ブログのおかげで私もいろいろ勉強になります。。。
今日も見に来てくださってありがとうございます!
↓ クリックしてもらえるととても嬉しいです♪

にほんブログ村