
ベランダで育てているバジルがぐんぐん成長中。
今日料理に使おうと思って少し摘みました。
この私がバジルを使った料理を家で作るようになるなんてねぇ…
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
布団を干すと言えばベランダ。
でも賃貸のベランダってなかなか狭い…。
私が知ってる一戸建てのおうちでは
ひろーいベランダにステンレスのふとん干しをダーンと置いて
ふとんが何枚もゆったりと干されていたけど
今まで住んできた賃貸のベランダはどこも省スペース。
そこで職場の先輩から教わった干し方をヒントに
新たな方法を取り入れることですっごく楽になりました。
使う道具は100円ショップで見つけたこれ。

スカートなどを吊るすのに使うハンガー。
留める部分全体にすべり止めがきいているタイプです。
それをベッドの上に置いてる状態のまま
お布団の側面に羽毛をなるべくよけながら二ヶ所 挟みます。

ふとんを半分か三つ折りにして抱え ハンガーを持って…

そのままベランダの物干しへ。

羽毛布団は軽いので私の布団はセミダブルだけど
ハンガーのすべり止めのおかげで落ちてくることはありません。
初めての時は部屋の中でカーテンのレールに
4時間ぐらいひっかけて試しました。。。
この方法だと…

表も裏も風を通すことができてふとんはふわっふわになります。
取り入れる時も楽です!
この干し方を教えてくれた職場の先輩がしている方法は
布団の中心あたりの縫い目で羽毛がないところを
半分に折りそこをハンガーで挟み
カーテンレールにひっかけたS字フックにそのハンガーを掛け
窓際に吊るしておくというもの。
日中仕事で家にいられないけどすっごくお天気が良くて
布団を干すのにベスト!という時にしているそうです。
シングルの羽毛ふとんだとハンガー1個で十分吊るせるそうです。
耳から聴く説明では???だったので
写メまで撮ってきてもらった^^;
そのアイデアを使わせてもらって楽に干せるようになりました!
先日深夜の番組でお布団にいるダニのことが特集されてました。
そもそもダニのいない家なんてないそうで…
なかでもやっぱりふとんって多いみたいです。
その番組に出ていた専門家いわく
ふとんはなるべく天日に干してその間にマットレスに掃除機をかけて
特にマットレスの縫い目に溜まりがちなほこりを
しっかり吸い取ることをおススメしてました。
アレルギーを持っていなければ人体に影響ないそうだけど
そうはいっても顕微鏡の画像を見せられるとねぇ…。
天日に干すっていうとそれはそれで
いろいろ気になることもあるかと思うんだけど
これもまたおうちによって感覚は様々。
私も娘もなにひとつアレルギーはないので
昔ながらのごく普通のことをしています。
そんな私なのにレイコップなどのふとんクリーナーは
なんとなく気になってるんだけど
周りで誰一人として使ってる人がいないし
レビューを見ても決断できるような感じではなくて…。
なんとふとん乾燥機すら周りに聞いても持ってる人がいない!!
たまたま…?
もし買うとしたらホースのいらないコレにしようと思ってます。

こんな風なので決断できるまで賃貸の狭いベランダで
ひっそりふとんを干し続けると思います^^
今日も見に来てくださってありがとうございます!
↓ クリックしてもらえるととても嬉しいです♪

にほんブログ村