
思うところがありまして
2015年は久々に手書きの家計簿をつけてみようと思います。
結婚した時から20年。
方法は変えつつもずっと続いている家計簿。
ここ数年は毎月銀行から引き落とされる決まった項目はPCで
お財布に入れた現金で買ったものは
アプリを使って管理してました。
来年からはお財布に入れたものは手書きで。
そこでまとめた一ヶ月の収支をPCに入力。
そんな感じでやってみようと思います。
で、この画像の家計簿。
実は…

ESSEの付録でした^^
さすが新年特大号!
付録のベストレシピはどれも作ってみたくなるものばかり!
本の内容も掃除の仕方から料理までいつもながらの充実さ。
今日は寒いしなんだか曇り空で体が動きにくいので
こんな日にのーんびり熟読しようと思います。
ESSEの付録の家計簿につけたカバーは
ダイソーで買ったソフトカードケース。

あることに使うつもりで買ってたんだけど
ひとつ余ってしまってて。
これにお気に入りのラッピングペーパーを挟んで
ダイモで2015のラベルを作って貼っただけ。
元々ノートカバーなわけではないので
入れにくく閉じにくかったので片側だけ少しカットしました。

一時的に挟んでおくところにします。
長期的にならないように気をつけよう…(..)
ラッピングペーパーはこれです。
ラッピングというよりも工作めいたことに使いたくて
思い切って買ってたもの。
でも最近ラッピングにも使いましたよ。

まぁ…ちょっとクロスだらけ…だけど。
アクリルたわしは凝りだすともっとうまく作りたいと思って
何度も何度もほどいてはやり直してました。
まるで修行…(笑)
最近なんとなくいい感じに作れるようになりましたよ^^;
ダイソーのソフトカードケースは
何に使うつもりで買ったかというと…

分かりにくいけどこれ45Lのゴミ袋です。
袋から出して両端を中央に向けて折り
この状態でケースに入れます。

取りだす時は真ん中のココから。
これが意外と1枚ずつきれいに取り出せます。
これを二つ折りにして…

ファイルボックスに収納してます。

ゴミ袋は半透明と透明の2種類を買ってるので2つ買ったのに
透明は別の方法にしたのでケースがひとつ余ってしまって。
いい使い道が見つかって良かったです。
そんな今朝の朝食はイチゴとバナナ乗せのフレンチトースト。

まだあるイチゴでマフィンを作ろうかどうしようか迷い中…。
今日も見に来てくださってありがとうございます^^
↓ クリックしてもらえるととても嬉しいです♪


