
キッチンのタイル なんとか完成しました。
2度目にも関わらずやっぱりバタバタと仕上げてしまった^^;
なので近くで見ると素人感満載だけど
それでも前のキッチンでの反省を活かしてやりなおしたので
明るく 使いやすく 掃除しやすくなりました。

まだなんだか見慣れないけど
そのうち当たり前の光景になることでしょう!
取り急ぎ 完成のご報告でした!
【11月27日 追記】
作業工程を少し続きの記事にUPしました!
もしご興味があったらのぞいてください^^;
今日も見に来てくださってありがとうございます♪



使った材料
■プラダン 幅91×奥行60×高さ0.4cm を2枚 約800ぐらい…?
※今回は在庫を使いました。なので金額が曖昧…(..)
■モザイクタイル
50角36粒のシートを5枚 ¥1,900
25角144粒のシートを1枚 ¥450
全部は使わないんだけどご近所にはこのタイルどこにもなくて…
■接着剤 ¥1,100
■カラー目地材 ¥617
小さいタイルは全部は使わないので余ってしまうんだけど
ご近所くまなく探しても意外とこのタイル見つからなくて…(>_<)
■マスキングテープ
■両面テープ
■キッチン用アルミテープ
これらでおよそ¥5,000ぐらいの予算で出来上がると思います。
作り方

シンクにマスキングテープを貼りその上から両面テープを貼ります。
あまりたくさん貼ると剥がす時けっこう大変でした。
この程度で大丈夫だと思います。

その上にシンクの凹凸をなくすためのプラダンを置きます。
この上に両面テープを貼りその上に
シンクの形に合わせてカットしたプラダンを乗せます。

シンクのところはキッチン用のアルミテープを貼って
プラダンとシンクの隙間に水気が入るのを防ぎます。
ここ…本当はもっとちゃんとしたものがあるんだと思うんだけど
剥がす時のことを考えたら踏み切れず…
見た目はやや中途半端になるんだけど私はテープにしてます。。。
タイルシートを置いてみてシュミレーション。

置く場所などが決まったら一度のけて
接着剤を塗りその上にタイルシートを置き直します。
置いてしばらくは動くので微調整しながら整えます。
そのまま放置。
タイルの貼り方はタイルを買ったショップのサイトに
動画付きの説明があるのでその方が分かりやすいです!
私はこれで一晩置いて翌日目地材を入れました。

乾ききる前に余分な目地材を拭きながら取って
また一晩乾燥。
シンクの手前側は今回はダイソーで買ってた工作用の板を
白いペンキで塗ってそれを両面テープで貼りました。
私のやり方では側面にタイルを貼ると下側の目地材が
ポロポロ落ちてしまってなんだか頼りなかったので…(..)

ざっとした作り方ですみません!!!
接着剤や目地材は乾いていくのでその作業をしてると
なかなか画像残せなくてー(>_<)
こんな雑な私でも一応できるという証明で
記事にしてみましたが
ちゃんと丁寧に作ろうと思ったら
こちらのマリさんの本をおススメします^^;
■プラダン 幅91×奥行60×高さ0.4cm を2枚 約800ぐらい…?
※今回は在庫を使いました。なので金額が曖昧…(..)
■モザイクタイル
50角36粒のシートを5枚 ¥1,900
25角144粒のシートを1枚 ¥450
全部は使わないんだけどご近所にはこのタイルどこにもなくて…
■接着剤 ¥1,100
■カラー目地材 ¥617
小さいタイルは全部は使わないので余ってしまうんだけど
ご近所くまなく探しても意外とこのタイル見つからなくて…(>_<)
■マスキングテープ
■両面テープ
■キッチン用アルミテープ
これらでおよそ¥5,000ぐらいの予算で出来上がると思います。
作り方

シンクにマスキングテープを貼りその上から両面テープを貼ります。
あまりたくさん貼ると剥がす時けっこう大変でした。
この程度で大丈夫だと思います。

その上にシンクの凹凸をなくすためのプラダンを置きます。
この上に両面テープを貼りその上に
シンクの形に合わせてカットしたプラダンを乗せます。

シンクのところはキッチン用のアルミテープを貼って
プラダンとシンクの隙間に水気が入るのを防ぎます。
ここ…本当はもっとちゃんとしたものがあるんだと思うんだけど
剥がす時のことを考えたら踏み切れず…
見た目はやや中途半端になるんだけど私はテープにしてます。。。
タイルシートを置いてみてシュミレーション。

置く場所などが決まったら一度のけて
接着剤を塗りその上にタイルシートを置き直します。
置いてしばらくは動くので微調整しながら整えます。
そのまま放置。
タイルの貼り方はタイルを買ったショップのサイトに
動画付きの説明があるのでその方が分かりやすいです!
私はこれで一晩置いて翌日目地材を入れました。

乾ききる前に余分な目地材を拭きながら取って
また一晩乾燥。
シンクの手前側は今回はダイソーで買ってた工作用の板を
白いペンキで塗ってそれを両面テープで貼りました。
私のやり方では側面にタイルを貼ると下側の目地材が
ポロポロ落ちてしまってなんだか頼りなかったので…(..)

ざっとした作り方ですみません!!!
接着剤や目地材は乾いていくのでその作業をしてると
なかなか画像残せなくてー(>_<)
こんな雑な私でも一応できるという証明で
記事にしてみましたが
ちゃんと丁寧に作ろうと思ったら
こちらのマリさんの本をおススメします^^;