電気代が上がっているとはいえ、エアコンを使うことが少ないこの時期は、まだ少ない方かな?…と思っていたら。
2023年5月分…131kWhで2,797円
ひとり暮らしを始めてからの最小金額でした。
2000円台、嬉しい♩
※過去のデータ
2022年5月分…144kWhで4,142円
2021年5月分…132kWhで3,240円
2020年5月分…122kWhで2,979円
電気の消費で今までと変わったことのひとつは、部屋の電気をこまめに調整するようになったこと。
ワンルームなのでほぼメインの部屋の照明をつけていると、キッチンまで明るさが届きます。
包丁を使うような細かな作業は難しいけど、温めるとか、洗うとか程度の作業なら、キッチンの電気をつけずにやっています。
このメインの照明を、いままで全灯していたんだけれど、自分が居る側だけ付けるようにしました。

ソファに座ってTVを観ているときは、ペンダントライト。
カウンターテーブルでPC作業しているときは、スポットライト。
どちらも調光調色機能がついている電球なので、必要に応じて明るさを調整しています。
ふたつ目はお風呂の照明がすっかりソーラーライトになったこと。
リラックス効果、増し増し。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ソーラーなので充電は日光でOK。

いずれの充電も普段は窓際に置いているだけ。
たまに思いっきり陽に当てます。
左と真ん中はソネングラス。
今年の2月だったかな?
最新モデルが発売になったのを偶然知って、大きいサイズを購入しました。
一番の魅力は最長で120時間の連続点灯が可能になったこと。
その上、明るさも変えられるようになりました。
妹にこのライトの話をしたところ、興味深々だったので、誕生日にプレゼントしました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
驚異の電気代をたたき出した同僚も、ソネングラスを愛用しています。
最新モデルが発売になったことを伝えたら、さっそく購入。
今までソネングラスを持って部屋を移動していたけれど、それぞれの場所に置きっぱなしにできてラクになったと喜んでいます。

夜は寝るまで部屋の照明を付けっぱなしだったけれど、お風呂に入るころにソネングラスとチェンジ。
という感じで、一ヵ月を通しての電気の消費量が、減っていたのだと思います。
まったく節電に頑張ったわけでもなく、以前よりもリラックス空間にできながら、電気代を抑えられてメリットばかりです。
とはいえさすがに猛暑の時期の電気代はやむをえませんね。
毎年覚悟していますが、体調を崩さない程度に抑えようと思います。
1クリックの応援をありがとうございます

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

2023年5月分…131kWhで2,797円
ひとり暮らしを始めてからの最小金額でした。
2000円台、嬉しい♩
※過去のデータ
2022年5月分…144kWhで4,142円
2021年5月分…132kWhで3,240円
2020年5月分…122kWhで2,979円
電気の消費で今までと変わったことのひとつは、部屋の電気をこまめに調整するようになったこと。
ワンルームなのでほぼメインの部屋の照明をつけていると、キッチンまで明るさが届きます。
包丁を使うような細かな作業は難しいけど、温めるとか、洗うとか程度の作業なら、キッチンの電気をつけずにやっています。
このメインの照明を、いままで全灯していたんだけれど、自分が居る側だけ付けるようにしました。

ソファに座ってTVを観ているときは、ペンダントライト。
カウンターテーブルでPC作業しているときは、スポットライト。
どちらも調光調色機能がついている電球なので、必要に応じて明るさを調整しています。
ふたつ目はお風呂の照明がすっかりソーラーライトになったこと。
リラックス効果、増し増し。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ソーラーなので充電は日光でOK。

いずれの充電も普段は窓際に置いているだけ。
たまに思いっきり陽に当てます。
左と真ん中はソネングラス。
今年の2月だったかな?
最新モデルが発売になったのを偶然知って、大きいサイズを購入しました。
一番の魅力は最長で120時間の連続点灯が可能になったこと。
その上、明るさも変えられるようになりました。
妹にこのライトの話をしたところ、興味深々だったので、誕生日にプレゼントしました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最新モデルが発売になったことを伝えたら、さっそく購入。
今までソネングラスを持って部屋を移動していたけれど、それぞれの場所に置きっぱなしにできてラクになったと喜んでいます。

夜は寝るまで部屋の照明を付けっぱなしだったけれど、お風呂に入るころにソネングラスとチェンジ。
という感じで、一ヵ月を通しての電気の消費量が、減っていたのだと思います。
まったく節電に頑張ったわけでもなく、以前よりもリラックス空間にできながら、電気代を抑えられてメリットばかりです。
とはいえさすがに猛暑の時期の電気代はやむをえませんね。
毎年覚悟していますが、体調を崩さない程度に抑えようと思います。

にほんブログ村

