年末に大掃除をしていた頃は、一か所をきれいにするのに時間・労力・洗剤・道具、とにかくたくさん必要でした。
終わったころにはぐったり。
いや、実際にはすべて掃除し尽くす前に体力と精神力が切れてしまうのだけれど。
2012年に初めて大掃除一覧表を作ったようです。
そのうち普段からちょこちょこと掃除をするようになって、一覧表を使ってまでの大掃除が不要になりました。
今年はご質問をいただいたのをきっかけにふと一覧表のことを思い出して、これに沿ってやってみようと思ったんですよね。
一覧を見て掃除しつつ、表の形や項目を変えて作り直しました。

塗った箇所がきれいになった場所。
部屋が一か所ずつきれいになっていくことも嬉しいし、表が黄色で埋まっていくのも嬉しい。

普段はしないけれど、年に数回は掃除したいと思う項目を場所ごとに書いています。
気が向いたときにササっとやっている掃除もあるんだけど、その中で1年間まったく手をつけなかったのが壁。

ぱっと見、汚れはありません。
内心「別にここまでしなくていっか…」とよぎったんだけど、せっかく一覧表も作り直したことだし!

いつも床掃除に使っているフロアワイパーで壁をなでるように拭きました。
すると…

ぎょっ!
どこにこんな汚れがあったんだ⁉

反対側の壁も家具を全部手前に出して一気に拭き上げました。
すると…

ぎょぎょっ!
こっち側なんて見た目、真っ白な壁なのにー!
クルクルと回転するフロアワイパー、床を掃除するときはとても便利!
だけど目線より上の掃除ではやりづらい
とはいえ年に一度の作業なので、新たな道具は増やさずなんとかコレを駆使します。
汚れを目で確認できるとそれはそれで励みになり、結局家じゅうの壁を拭きました。

壁に掛けているポスターの額も下して拭いたんだけど、ほこりでぼんやり曇っていたのが当たり前の光景になっていたことに気づけました。
普段のちょこまか掃除のおかげで、大掃除といっても特別な洗剤や道具は要らず汚れを落とせます。
思いついたところから手をつけても、部屋はきれいになります。
だけど一覧表を使って終えた掃除を俯瞰できることが、私には楽しみと励みになるようです。
コンプリートできたらツリーを飾ろうと思ってるんで、それを目指して今日も掃除を進めます♩
1クリックの応援をありがとうございます

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

終わったころにはぐったり。
いや、実際にはすべて掃除し尽くす前に体力と精神力が切れてしまうのだけれど。

そのうち普段からちょこちょこと掃除をするようになって、一覧表を使ってまでの大掃除が不要になりました。
今年はご質問をいただいたのをきっかけにふと一覧表のことを思い出して、これに沿ってやってみようと思ったんですよね。
一覧を見て掃除しつつ、表の形や項目を変えて作り直しました。

塗った箇所がきれいになった場所。
部屋が一か所ずつきれいになっていくことも嬉しいし、表が黄色で埋まっていくのも嬉しい。

普段はしないけれど、年に数回は掃除したいと思う項目を場所ごとに書いています。
気が向いたときにササっとやっている掃除もあるんだけど、その中で1年間まったく手をつけなかったのが壁。

ぱっと見、汚れはありません。
内心「別にここまでしなくていっか…」とよぎったんだけど、せっかく一覧表も作り直したことだし!

いつも床掃除に使っているフロアワイパーで壁をなでるように拭きました。
すると…

ぎょっ!
どこにこんな汚れがあったんだ⁉

反対側の壁も家具を全部手前に出して一気に拭き上げました。
すると…

ぎょぎょっ!
こっち側なんて見た目、真っ白な壁なのにー!
クルクルと回転するフロアワイパー、床を掃除するときはとても便利!
だけど目線より上の掃除ではやりづらい

とはいえ年に一度の作業なので、新たな道具は増やさずなんとかコレを駆使します。
汚れを目で確認できるとそれはそれで励みになり、結局家じゅうの壁を拭きました。

壁に掛けているポスターの額も下して拭いたんだけど、ほこりでぼんやり曇っていたのが当たり前の光景になっていたことに気づけました。
普段のちょこまか掃除のおかげで、大掃除といっても特別な洗剤や道具は要らず汚れを落とせます。
思いついたところから手をつけても、部屋はきれいになります。
だけど一覧表を使って終えた掃除を俯瞰できることが、私には楽しみと励みになるようです。
コンプリートできたらツリーを飾ろうと思ってるんで、それを目指して今日も掃除を進めます♩

にほんブログ村

