10月に入りました。
これから11月までの過ごしやすい2カ月間で、家の隅々まで掃除していきます。
今日なんて月初めの1日でしかも休日。
さらに晴天だなんてリセット気分MAXです。

掛け布団カバー・敷パッドを洗濯している間、布団を干します。
短い時間だけど天日消毒した感じがして取り込んだ布団がとても気持ちいい。
布団乾燥機を使っていた時期があったんだけど、父に譲りました。
ありがたいことに我が家には広めのベランダがあって、ベッドからサッと物干しに掛けられる環境。
一方、父は北側の部屋でベランダは階上の部屋にしかありません。
窓際といっても住宅密集地なので日差しはほぼ入ってこず。
父こそ布団乾燥機が必要でした。
布団にホースを差し込むだけで簡単にふっかふか!
布団乾燥機 カラリエ

木目タイプだとベッドサイドに置きっぱなしにできそうです


布団を干してカバー類を洗濯している間、マットレスに掃除機をかけておきました。
寝ているときに咳が出るようになると、それが掃除機をかけるタイミング。
掛け布団も洗濯後のカバーを掛けた上から掃除機でほこりを吸い込んでおきます。
これ、本当に咳が止まるんですよね。
ついでにソファにも掃除機をかけたら万全。

ちなみに掛け布団カバーはニトリのNグリップ。
これに変えてからカバーの洗濯頻度は確実に増えました。
紐やボタンなどで隅を固定しなくていいのは、作業的にも気分的にもラクです。

掛け布団のふだんの手入れに使っているのはアートブラシ社の布団ブラシ。
長いブラシ面で掛け布団の表面をシャーッシーャッと撫でるときの爽快感がたまらなくいいんですよ♩
ブラシ作り歴60余年の職人さんが考えた布団のホコリ払い
アートブラシ社 布団ブラシ

この勢いでカーテンまで洗濯しようかと思ったけど…。
まあ~2カ月かけてゆっくりやっていこう。
張り切ってやっちゃうと長く続かないから
マイペースにちょっとずつ掃除を済ませて、何かと慌ただしい12月に備えます。
10月もどうぞよろしくお願いします♩

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

これから11月までの過ごしやすい2カ月間で、家の隅々まで掃除していきます。
今日なんて月初めの1日でしかも休日。
さらに晴天だなんてリセット気分MAXです。

掛け布団カバー・敷パッドを洗濯している間、布団を干します。
短い時間だけど天日消毒した感じがして取り込んだ布団がとても気持ちいい。
布団乾燥機を使っていた時期があったんだけど、父に譲りました。
ありがたいことに我が家には広めのベランダがあって、ベッドからサッと物干しに掛けられる環境。
一方、父は北側の部屋でベランダは階上の部屋にしかありません。
窓際といっても住宅密集地なので日差しはほぼ入ってこず。
父こそ布団乾燥機が必要でした。
布団にホースを差し込むだけで簡単にふっかふか!





布団を干してカバー類を洗濯している間、マットレスに掃除機をかけておきました。
寝ているときに咳が出るようになると、それが掃除機をかけるタイミング。
掛け布団も洗濯後のカバーを掛けた上から掃除機でほこりを吸い込んでおきます。
これ、本当に咳が止まるんですよね。
ついでにソファにも掃除機をかけたら万全。

ちなみに掛け布団カバーはニトリのNグリップ。
これに変えてからカバーの洗濯頻度は確実に増えました。
紐やボタンなどで隅を固定しなくていいのは、作業的にも気分的にもラクです。

掛け布団のふだんの手入れに使っているのはアートブラシ社の布団ブラシ。
長いブラシ面で掛け布団の表面をシャーッシーャッと撫でるときの爽快感がたまらなくいいんですよ♩
ブラシ作り歴60余年の職人さんが考えた布団のホコリ払い


この勢いでカーテンまで洗濯しようかと思ったけど…。
まあ~2カ月かけてゆっくりやっていこう。
張り切ってやっちゃうと長く続かないから

マイペースにちょっとずつ掃除を済ませて、何かと慌ただしい12月に備えます。

にほんブログ村

