数カ月前のこと。
「あなたを天才にするスマートノート」という
本を読みました。
いやっ
いまさら天才になることを
目指しているわけじゃありません
ただ退化しつつある脳に
何かしら働きかけをしたい!
そんな気持ちで探っていたところ
この本と出合っただけなのです。
ちょっとした興味から読み始めたのですが
1行ずつ納得させられる。

そこでひとまずだまって
言われるとおりにやってみよう。
そんな感じで始めたのが5行日記でした。
これは過去に日記やブログを
続けられなかった方に向けて提案されている
第一段階のアクション。
レコーディングダイエットって言葉が
ありますよね。
今自分に起きていることを記録するという
行動が今までと違った結果に導く。
だからノートに書くということを通して
変化を生むという方法のようです。
ただ価値のあるノートを書けるようになる
というゴールを
一気に目指そうとするから続かない。
続かないからなんにも変わらない。
なのでまずは頑張らなくてもできそうな
1日の出来事で印象に残っていることを
5つ書くということから始めるのです。
本に書かれている方法
①ノートに5行ずつ太線を引き
それぞれの枠に日付を書き込む。
②右ページに実際にあったことを書く。
(例)
1.通勤電車で村上春樹を読んだ
2.ランチに親子丼を食べた
3.雨が降ったので、駅まで走った
4.母親と電話で話した
5.録画していたアメトーークを見た
③左ページにその感想や連想したことを書く。
買い物メモや見たい番組、悩みや愚痴と
なんでも良し。
なければ全部空白でもOK。
大事なことはウソを書かないこと。
そして書いたあとは忘れる。
そういうことならやってみようか!
って思うじゃないですか。
で、やってみたけど続かない。
私は続かないんですよ。
ただ辞めてはいません。
うっかり書かずに寝てしまったからといって
翌朝思い出して書くこともしない。
そんな日が続いて間が空いたとしても
寝る前に日記のことを思い出せたら
書くようにしています。
床掃除にしても日記にしても
習慣にしたいことができているときは
1日がテンポよく過ごせる。
でもできていないときは淀みを感じる。
その差を体感しているから
辞めようとは思わないんですよね。
床掃除が当たり前になったように
5行日記もきっと当たり前に書けるようになる。
これが続くようになってから
その先を読もう!と決めているので
しおりはまだ本の途中です。
2022年が終わるころには
本の先に進めているでしょうかね

こんな調子で
ブログは11年続いています。
毎日ではないけれど休み休みで11年。
だから毎日できなくても
習慣にしたいと思っていることは
辞めないのです。
ちなみに2020年の今日のブログは
こんなことを書いていました。
いまや娘はセンスの良いマンションで
毎日笑わせてくれる彼と共に生活しています。
周りを大切にしながらも自分軸を持ち
親の私からみても安定感がある。
親らしいことは何もできなかったけど
娘の成長を邪魔することもなく済んだのかも。
ひとり立ちしている娘のこれからを
陰ながら応援できるように
私は私自身の成長に努めたい。
そんな思いで4日ほど忘れていた日記を
また今晩から書こうと思います
1クリックの応援をありがとうございます

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

「あなたを天才にするスマートノート」という
本を読みました。
いやっ

いまさら天才になることを
目指しているわけじゃありません

ただ退化しつつある脳に
何かしら働きかけをしたい!
そんな気持ちで探っていたところ
この本と出合っただけなのです。
ちょっとした興味から読み始めたのですが
1行ずつ納得させられる。

そこでひとまずだまって
言われるとおりにやってみよう。
そんな感じで始めたのが5行日記でした。
これは過去に日記やブログを
続けられなかった方に向けて提案されている
第一段階のアクション。
レコーディングダイエットって言葉が
ありますよね。
今自分に起きていることを記録するという
行動が今までと違った結果に導く。
だからノートに書くということを通して
変化を生むという方法のようです。
ただ価値のあるノートを書けるようになる
というゴールを
一気に目指そうとするから続かない。
続かないからなんにも変わらない。
なのでまずは頑張らなくてもできそうな
1日の出来事で印象に残っていることを
5つ書くということから始めるのです。
本に書かれている方法
①ノートに5行ずつ太線を引き
それぞれの枠に日付を書き込む。
②右ページに実際にあったことを書く。
(例)
1.通勤電車で村上春樹を読んだ
2.ランチに親子丼を食べた
3.雨が降ったので、駅まで走った
4.母親と電話で話した
5.録画していたアメトーークを見た
③左ページにその感想や連想したことを書く。
買い物メモや見たい番組、悩みや愚痴と
なんでも良し。
なければ全部空白でもOK。
大事なことはウソを書かないこと。
そして書いたあとは忘れる。
そういうことならやってみようか!
って思うじゃないですか。
で、やってみたけど続かない。
私は続かないんですよ。
ただ辞めてはいません。
うっかり書かずに寝てしまったからといって
翌朝思い出して書くこともしない。
そんな日が続いて間が空いたとしても
寝る前に日記のことを思い出せたら
書くようにしています。
床掃除にしても日記にしても
習慣にしたいことができているときは
1日がテンポよく過ごせる。
でもできていないときは淀みを感じる。
その差を体感しているから
辞めようとは思わないんですよね。
床掃除が当たり前になったように
5行日記もきっと当たり前に書けるようになる。
これが続くようになってから
その先を読もう!と決めているので
しおりはまだ本の途中です。
2022年が終わるころには
本の先に進めているでしょうかね


こんな調子で
ブログは11年続いています。
毎日ではないけれど休み休みで11年。
だから毎日できなくても
習慣にしたいと思っていることは
辞めないのです。
ちなみに2020年の今日のブログは
こんなことを書いていました。
いまや娘はセンスの良いマンションで
毎日笑わせてくれる彼と共に生活しています。
周りを大切にしながらも自分軸を持ち
親の私からみても安定感がある。
親らしいことは何もできなかったけど
娘の成長を邪魔することもなく済んだのかも。
ひとり立ちしている娘のこれからを
陰ながら応援できるように
私は私自身の成長に努めたい。
そんな思いで4日ほど忘れていた日記を
また今晩から書こうと思います


にほんブログ村

