先日あるお客様宅のお片づけをした際
押し入れからけっこうたっぷりめな
取扱説明書が出てきました。

・保証書がついている
・要保管と書いてある
・故障かな?を見るときがあるかも?

などなど、保管しておくには
人それぞれの理由があるんですよね。

でもちょっと見直し方をお伝えしただけで
めちゃくちゃまとまりが良くなって
すっきりと片づけられました。

その見直し方は3つ。

①今は持っていない家電の取扱説明書を処分

壊れたりお譲りしたりで
もう家の中に本体がないのに
取扱説明書だけが保管されていることが
意外と多いです。
今後見返すことはないので処分しても大丈夫。

②壊れたときに修理するならいっそ
 買い替えたい家電の取扱説明書を処分


修理にお金がかかるとしても
直してまで使いたいほどの愛用品なら
その問い合わせのためにも保管が必要。

だけど次々と高機能な商品が誕生するこの時代。
もし壊れたらその時は買い替えるかな~と
思うほどの家電なら取扱説明書は
持っていなくても大丈夫。

③アプリ[トリセツ]に入れた
 取扱説明書を処分


トリセツにまとめておけば
もしものときにスマホの画面上で
取扱説明書を見ることができます。
トリセツに保管できたら
紙の取扱説明書は処分しても大丈夫。

ちなみに私の場合

①クリアホルダーに保管
IMG_9633


・パソコン(officeなど細々としたものと一緒に)
・カメラ(修理にだすことがある)
・ウォーターサーバー(メンテナンス方法の確認)

「取扱説明書」というラベルのホルダーに
入れているのは
買って間もない小型家電類の取扱説明書。
たまに見直して処分します。


②アプリ「トリセツ」に保管
IMG_9634

・掃除機
・洗濯機
・オーブンレンジ
・テレビ
・iPhone

とここで、久々に取扱説明書を見直しました。

紙ベースの取説の中にあったTOLIGOは
我が家の部屋の電球。

IMG_9635

リモコンで調光調色とタイマーを
セットできるんだけど
もし電球を買い直した時には
その方法を思い出せないだろうと思って
紙のまま保管していたんですよね。

IMG_9636

でももしや?と「トリセツ」アプリで
型番検索してみたら出てきました!

おかげでまた1枚
紙の取扱説明書を処分できました。

IMG_9637

クリアホルダーに入れた取扱説明書は
保険証券などと一緒にハンギングボックスに
入れています。

FullSizeRender

頻繁に出し入れするものでもないけれど
しまい込むと面倒になる書類も
一緒にまとめているので
壁の端に吊るして出しっぱなしにしています。

IMG_9638

さすがに横幅いっぱいの書類を収納すると
底がたわむだろうけど
できたら真っすぐの底を維持したいので
100円ショップで買った厚めのプラダン?を
カットして敷いています。

IMG_9640

テーブルの上に乗せても良し。

IMG_9641

作業スペースの近くに吊るして
ファスナーを開けっ放しにするも良し。

ハンギングボックスについてはこちら


買い替えることなく使い続けているものは
自分との相性が本当に良かったんですね。

ユートリム ハンギングボックス



コクヨ インデックスホルダー KATASU






お買い物マラソン開催中です




愛用品や気になる商品を集めています
myroom_banner




1クリックの応援をありがとうございます
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

*Little Home* - にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします