憧れというのは
自分にないものを持っている人に対して
湧く感情なのだと最近耳にしました。
これ、とても腑に落ちたんですよね。
私が憧れるのは
ミニマムな暮らしをされている方々。
どうしても私にはたどり着けない境地です。
自分はミニマリストになれないけれど
ミニマムな暮らしを見ているだけで
スッキリと晴れやかになる。
整えようという気持ちを掻きたてられる。
なのでいつまでもずっと憧れです。
一方、たくさんのモノを持っている
友人たちの暮らしにも憧れます。
特にインスタに投稿される
キッチンの様子がとても素敵。
ガラーンとなにも置かれていないキッチンに
惹かれる一方で
素敵な鍋や器が所狭しと並んでいる様も
ついつい見入ってしまう。
一見、両極端に思える暮らしだけど
共通しているのは
それぞれ「好まないものがない」ところ
…だと思うんですよね。
モノを持たない人には持たないなりに
持つ人には持つ人なりに
そこにあるモノへの愛着が伝わるから
見ていて心地よいのだと思います。

私はどちら側にも行けない真ん中だけど
私なりに好まないモノはない空間を
少しずつ作り上げてきたから
憧れには届かなくとも
満足できているのかもなぁ。
今週も充実した一週間になりますように。
1クリックの応援をありがとうございます

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

自分にないものを持っている人に対して
湧く感情なのだと最近耳にしました。
これ、とても腑に落ちたんですよね。
私が憧れるのは
ミニマムな暮らしをされている方々。
どうしても私にはたどり着けない境地です。
自分はミニマリストになれないけれど
ミニマムな暮らしを見ているだけで
スッキリと晴れやかになる。
整えようという気持ちを掻きたてられる。
なのでいつまでもずっと憧れです。
一方、たくさんのモノを持っている
友人たちの暮らしにも憧れます。
特にインスタに投稿される
キッチンの様子がとても素敵。
ガラーンとなにも置かれていないキッチンに
惹かれる一方で
素敵な鍋や器が所狭しと並んでいる様も
ついつい見入ってしまう。
一見、両極端に思える暮らしだけど
共通しているのは
それぞれ「好まないものがない」ところ
…だと思うんですよね。
モノを持たない人には持たないなりに
持つ人には持つ人なりに
そこにあるモノへの愛着が伝わるから
見ていて心地よいのだと思います。

私はどちら側にも行けない真ん中だけど
私なりに好まないモノはない空間を
少しずつ作り上げてきたから
憧れには届かなくとも
満足できているのかもなぁ。
今週も充実した一週間になりますように。

にほんブログ村

