先日からすっかり模様替えスイッチが入り
今度はキッチンのシンク下に手をつけました。

ここも部屋の模様替えと同じく
モノを動かしたついでに
拭き掃除をしました。
食べ物を扱う道具を置く場所だけど
普段は出したものを片づける以外の
余裕はないし
扉があることでの安心感もあったりで
まったく掃除らしい掃除はしていません。
それだけに
拭き掃除した後の爽快感といったら!
我が家のシンク下収納は観音開きの扉。
こういうタイプの収納には
片側の扉を開けるだけで
用事を済ませられるように置いています。
食器棚なども同じですが
扉と扉の境目にモノを置くと
両方の扉を開けないと
取り出せなくなりますよね。
これはお客様の食器棚を片づけるときも
お伝えしながら配置を変えています。
ちなみにこれは友人宅の食器棚で
資格取得用の資料を作った時のもの。

替えた配置で出し入れしてもらうと
たいてい「おーーー!全然ラク!」と
喜んでいただけます。
両手で扉を全開にしてから
食器を取り出すことに
慣れてしまっているだけで
実は”片手”でモノを動かせるって
些細なことだけど毎日となると
その差はけっこう大きいものなのです。

というわけで我が家のシンク下。
左側はボウルやザル、包丁にまな板など。

右側はヨーグルトメーカーやミキサーなど
毎日使うわけではないキッチン家電と
いつもは冷蔵庫に入っている
ガラスのピッチャーの仮置きに。

その隣は製菓・製パン用の道具と
カセットコンロにセイロなど。

コンロ下に
鍋やフライパンとキッチンツール。

それらと一緒に使う油などの調味料を。
コンロ下にこれらを集めた配置は
久しぶりなのでとても新鮮です。
私の場合、使い慣れた配置よりも
”新鮮”の方が料理を作るモチベーションに
大きく影響したりするのです

一番出し入れしやすい引き出しの使い方が
もったいない気がして
今回変えてみたかったんだけど
残念ながら動かしようがありませんでした。

引き出しはまた別の機会の楽しみに
取っておこう。
本日0のつく日でポイント5倍です!

1クリックの応援をありがとうございます

にほんブログ村

新着記事をLINEでお知らせします

今度はキッチンのシンク下に手をつけました。

ここも部屋の模様替えと同じく
モノを動かしたついでに
拭き掃除をしました。
食べ物を扱う道具を置く場所だけど
普段は出したものを片づける以外の
余裕はないし
扉があることでの安心感もあったりで
まったく掃除らしい掃除はしていません。
それだけに
拭き掃除した後の爽快感といったら!
我が家のシンク下収納は観音開きの扉。
こういうタイプの収納には
片側の扉を開けるだけで
用事を済ませられるように置いています。
食器棚なども同じですが
扉と扉の境目にモノを置くと
両方の扉を開けないと
取り出せなくなりますよね。
これはお客様の食器棚を片づけるときも
お伝えしながら配置を変えています。
ちなみにこれは友人宅の食器棚で
資格取得用の資料を作った時のもの。

替えた配置で出し入れしてもらうと
たいてい「おーーー!全然ラク!」と
喜んでいただけます。
両手で扉を全開にしてから
食器を取り出すことに
慣れてしまっているだけで
実は”片手”でモノを動かせるって
些細なことだけど毎日となると
その差はけっこう大きいものなのです。

というわけで我が家のシンク下。
左側はボウルやザル、包丁にまな板など。

右側はヨーグルトメーカーやミキサーなど
毎日使うわけではないキッチン家電と
いつもは冷蔵庫に入っている
ガラスのピッチャーの仮置きに。

その隣は製菓・製パン用の道具と
カセットコンロにセイロなど。

コンロ下に
鍋やフライパンとキッチンツール。

それらと一緒に使う油などの調味料を。
コンロ下にこれらを集めた配置は
久しぶりなのでとても新鮮です。
私の場合、使い慣れた配置よりも
”新鮮”の方が料理を作るモチベーションに
大きく影響したりするのです


一番出し入れしやすい引き出しの使い方が
もったいない気がして
今回変えてみたかったんだけど
残念ながら動かしようがありませんでした。

引き出しはまた別の機会の楽しみに
取っておこう。


にほんブログ村

