他愛もない話ですが。
父と母は卵焼きの作り方が違います。
それを知ったのはつい数年前。
私は母が作る卵焼きで育ちました。
母の卵焼きの味付けは
塩としょうゆとほんの気持ちの砂糖。
しっかり混ぜたらサラダ油で焼きます。
一方父の作る卵焼きの味付けは
塩としょうゆと胡椒。
しっかり混ぜたらバターで焼きます。
ちょっとお店の手伝いをしていた時
卵焼きのオーダーが入ったので
何気に見ていたら
「わしはちょっと胡椒入れるんよ。」と
ボソボソと作り方を説明しながら
フライパンにバターを入れました。
この時初めて父の卵焼きレシピを
知ったのです。
これがお店に来てくれる
私の友人たちに案外好評で。
その反応を見てからというもの
家でも父レシピで作ることが
多くなりました。

思い返せば私に包丁の使い方を
初めて教えてくれたのは父だったんですよね。
母には私が社会人になって間もないころ
魚のさばき方を教えてもらったことがあります。
お店では刺身を出すのは母の役目。
盛り付けまでとてもきれいで
お客様からも
「◯◯ちゃんが出してくれた刺身は
なーんか美味しいんよな」と
言ってもらっているのを聞いたことがあるほど。
私は店を継ぐ気は当時からなかったけど
居酒屋の娘のくせに魚もさばけないのはなぁ…
と思い、母に教えてほしいと頼みました。
ところがその教え方があまりにも
イライラとした口調だったもので
「もういい!二度と聞かない!」と
心に誓ったことがあるんですよ

母から料理を教わった…という記憶が
あまりないので
もしかしたら教えるの、苦手だったのかも。
もしくは相手が私だったからか?

卵焼きを作りながら
そんな昔のことをふと思い出しました。
というか。
私も娘に料理を教えた…とは言えないな

☑FD STYLE 鉄の卵焼き器
一生使うつもりで
初めて鉄のフライパンを買いました。
それまではフライパンで作っていたんだけど
これで卵焼きを初めて焼いたとき
あまりにもふんわりした出来上がりに
びっくりしました。
1クリックの応援をありがとうございます

日常をゆるっとつぶやきます

愛用品や気になる商品を集めています

新着記事をLINEでお知らせします

フォローしてもらえると嬉しいです


父と母は卵焼きの作り方が違います。
それを知ったのはつい数年前。
私は母が作る卵焼きで育ちました。
母の卵焼きの味付けは
塩としょうゆとほんの気持ちの砂糖。
しっかり混ぜたらサラダ油で焼きます。
一方父の作る卵焼きの味付けは
塩としょうゆと胡椒。
しっかり混ぜたらバターで焼きます。
ちょっとお店の手伝いをしていた時
卵焼きのオーダーが入ったので
何気に見ていたら
「わしはちょっと胡椒入れるんよ。」と
ボソボソと作り方を説明しながら
フライパンにバターを入れました。
この時初めて父の卵焼きレシピを
知ったのです。
これがお店に来てくれる
私の友人たちに案外好評で。
その反応を見てからというもの
家でも父レシピで作ることが
多くなりました。

思い返せば私に包丁の使い方を
初めて教えてくれたのは父だったんですよね。
母には私が社会人になって間もないころ
魚のさばき方を教えてもらったことがあります。
お店では刺身を出すのは母の役目。
盛り付けまでとてもきれいで
お客様からも
「◯◯ちゃんが出してくれた刺身は
なーんか美味しいんよな」と
言ってもらっているのを聞いたことがあるほど。
私は店を継ぐ気は当時からなかったけど
居酒屋の娘のくせに魚もさばけないのはなぁ…
と思い、母に教えてほしいと頼みました。
ところがその教え方があまりにも
イライラとした口調だったもので
「もういい!二度と聞かない!」と
心に誓ったことがあるんですよ

母から料理を教わった…という記憶が
あまりないので
もしかしたら教えるの、苦手だったのかも。
もしくは相手が私だったからか?

卵焼きを作りながら
そんな昔のことをふと思い出しました。
というか。
私も娘に料理を教えた…とは言えないな


☑FD STYLE 鉄の卵焼き器
一生使うつもりで
初めて鉄のフライパンを買いました。
それまではフライパンで作っていたんだけど
これで卵焼きを初めて焼いたとき
あまりにもふんわりした出来上がりに
びっくりしました。








