今日は実家片づけのご質問にお答えします。

********
実家の片付けは将来やってくるだろうし、まだ親が生きているうちにできること、やっておいた方がいいことを教えてほしいです。
また片付けの際、どこから手を付けたらいいか知りたいです。
(東京都・40代のWさん)
********

将来やってくる実家の片付けのために
今できることがないか?と
考えていらっしゃるWさんが
すごいなぁと思いました。
私なんてその時が目の前にくるまで
何もしていませんでしたよ

まだ親御さんがお元気で差し迫って
やらないといけないことがないようであれば
何はともあれ親子でスムーズに穏やかに
会話できる環境を作っておかれることが
一番の準備になると思います。

自分が生活している場所を
そこに住んでいない人に
手をつけられるというのは
たとえ我が子であっても何かしらのブレーキが
かかるものだと思うんですよね。

私がもし普段から娘と
あまり会話をしない親子だったとしたら
急にやってきて「私が家を片づけてあげる」
と言われても抵抗があると思うんですよね。

次に片付けの際
どこから手を付ければいいかというと
まずは実家にあるご自身の
モノや部屋からでしょうか?

娘(息子)が自分の部屋を片づけたことで
風通しのいい空間が増え
部屋の景色が変わったら
それが親御さんのスペースを片づける
導火線になるかもしれません。

片づいてスッキリした空間の気持ちよさを
体感してもらうというのも効果的だと
思うんですよね。

そして親御さんの片づけを
始めることができたらおそらく
一時的にモノを移動させるスペースが
必要になってくるので
そういう場所としても使えます。

ご自身の部屋は片づいている
もしくはモノは置いていないとしたら
次に手を付けるの場所を決めるのは
ご実家に住んでいる親御さんなんですよね。

たとえ親子でも
どうにかしたいと気になる場所は違います。

ちなみに私は母の部屋をどうにかすることで
頭がいっぱいになっていたけど
そこに住んでいる父には
部屋からベランダに出るところを
早く片付けてほしいと言われました。

父のリクエストで片づけたベランダのbefore→after


そこで私が気になっている場所は
ひとまず後回しにして
先に父が気になっているベランダを
片づけたのです。

ずっと開けられなかったベランダへの扉が
開けられるようになったことで
父の気持ちも開いたような?
それ以来、積極的に片づけを
手伝ってくれるようになりました。

という実体験からも
まずはそこに住んでいる親御さんの
・困っていること
・煩わしいと感じていること
・体力的、精神的に手を付けたいのに
 付けられずにいる場所
そこから解決されることをおススメしたいです。

親御さんに聞いても手を付ける場所が
決まりにくいようなら
先日メッセージをくださったMさんの
方法がとても参考になります。
・分かりやすいゴミの処分
・家の外側の草むしり
・粗大ごみの手続き
・掃除

最初は渋られていた親御さまですが
Mさんが率先してコツコツと手を動かされている
ご様子に気持ちが変化していかれたのでしょうね。
次第にモノを手放してくださるように
なったそうです。

Mさん、メッセージありがとうございます♩

Wさんのご実家の片づけが
スムーズに進みますように!

父と会話するときに心がけていたこと


********

先日家事ヤロウ!!!という番組で紹介されていた
タルタルソース
を作りました。

IMG_6384

ゆでたまごではなく炒り卵で作るなんて
一生かかってもそんな発想は
思いつかなかったと思う!

ゆで卵からつくるよりも時短で簡単に
作れました!

かなりジミだけど
新たなことにチャレンジするのは
ちょっと楽しい。

ではまた♩


1クリックの応援をありがとうございます
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ブログを声でお届けします
standfm

日常をゆるっとつぶやきます
instagram

愛用品や気になる商品を集めています
myroom_banner

新着記事をLINEでお知らせします


フォローしてもらえると嬉しいです
*Little Home* - にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村