先日、書類収納の模様替えをしました。
書類についてはかなりご相談いただきますが
それだけ人を困らせる存在なんですね。
なぜ困るかというと
・意図する、しないに関わらず
止まることなく入ってくる
・整理したいけど分類の仕方に迷う
・収納アイテムの種類が多すぎて選べない
・せっかく置き場所を決めても維持できない
・いつまで保管すればいいかナゾ
きっと他にもまだまだあるんだけど
よく聞くのはこんな感じでしょうか?
種類、場所、期限…選択の連続です。
整理が苦手な方は腰がどんどんと重くなり
先に延ばしている間にその量は増殖し
さらに手を付けられなくなるのです。
苦手な…といえば
私にとっては料理がそんな感じだけど。
料理みたいに書類整理にも
簡単レシピみたいなのがあるといいのに。
…なんて思いながら
書類収納の模様替えを始めたのでした。

まずは機嫌よく作業をするために
テーブルの上を空っぽにしました。

…まぁ、その代わりこっちはテーブルは
この状態ですけど。

これまでに何度も、何度も、何度も
見直してきているので
家じゅうの書類はこれで全部。
過去の確定申告書類を省く
ケースやファイルの中からすべて出して
再確認したところ

もうこれはいっか!と思えるものがちらちら。
ちょっと前にやったところだけど
手を付けたときの気分で
諦めがつくものがあったりするのです。
なのでやるたびに減ってスッキリします。
こうして保管する書類は
全部でこんな感じになりました。

ちょっと前に作っていた一覧表を
再確認しながら分けました。
私にとってはこれが書類整理のレシピかも?
修正をして最新版はこんな感じに。

これを入力するのに保管期限などを調べたら
医療費のことなど
知らなかった最新情報があって
うっかり検索沼にハマるところだった
これはまた時間を取ってちゃんと勉強しよう。
というわけで途中で脱線しそうになったけど
今回は書類収納に集中しました。
必要な書類を選んで不要な書類は処分
↓
選んだ書類をグループ分け
↓
ベストなアイテムを使って
ベストな場所に収納
どんな片付けもベースは同じですね。

私のベストアイテムは相変わらずのコレ。
コクヨ インデックスホルダー《KaTaSu》

手持ちのふせんでラベルを付けられます。
私は自分の字が好きじゃないので
ピータッチキューブを使うけど。

いつの間にか改良されていました!
これなら万が一ふせんが外れても
落ちませんね。

今回の書類収納の模様替えにあたって
何種類かのファイルに入れていた書類を
すべてインデックスホルダーに
入れ替えてまとめたら
ファイルボックス1つにまとまりました。
せっかく使うアイテムが減ったけれど
普段の使い勝手をよくするために
ひとつ新たなアイテムを投入しました。
頭の中で描いたイメージは完ぺき!
だけどこればかりは
実際に使ってみないと分からない。
そんな感じで迎えたアイテムは
私の性分にピッタリの
ベストアイテムでした。
これについてはまた明日の記事で。
ではまた♩

1クリックの応援をありがとうございます

ブログを声でお届けします

日常をゆるっとつぶやきます

愛用品や気になる商品を集めています

新着記事をLINEでお知らせします

フォローしてもらえると嬉しいです


書類についてはかなりご相談いただきますが
それだけ人を困らせる存在なんですね。
なぜ困るかというと
・意図する、しないに関わらず
止まることなく入ってくる
・整理したいけど分類の仕方に迷う
・収納アイテムの種類が多すぎて選べない
・せっかく置き場所を決めても維持できない
・いつまで保管すればいいかナゾ
きっと他にもまだまだあるんだけど
よく聞くのはこんな感じでしょうか?
種類、場所、期限…選択の連続です。
整理が苦手な方は腰がどんどんと重くなり
先に延ばしている間にその量は増殖し
さらに手を付けられなくなるのです。
苦手な…といえば
私にとっては料理がそんな感じだけど。
料理みたいに書類整理にも
簡単レシピみたいなのがあるといいのに。
…なんて思いながら
書類収納の模様替えを始めたのでした。

まずは機嫌よく作業をするために
テーブルの上を空っぽにしました。

…まぁ、その代わりこっちはテーブルは
この状態ですけど。

これまでに何度も、何度も、何度も
見直してきているので
家じゅうの書類はこれで全部。
過去の確定申告書類を省く
ケースやファイルの中からすべて出して
再確認したところ

もうこれはいっか!と思えるものがちらちら。
ちょっと前にやったところだけど
手を付けたときの気分で
諦めがつくものがあったりするのです。
なのでやるたびに減ってスッキリします。
こうして保管する書類は
全部でこんな感じになりました。

ちょっと前に作っていた一覧表を
再確認しながら分けました。
私にとってはこれが書類整理のレシピかも?
修正をして最新版はこんな感じに。

これを入力するのに保管期限などを調べたら
医療費のことなど
知らなかった最新情報があって
うっかり検索沼にハマるところだった

これはまた時間を取ってちゃんと勉強しよう。
というわけで途中で脱線しそうになったけど
今回は書類収納に集中しました。
必要な書類を選んで不要な書類は処分
↓
選んだ書類をグループ分け
↓
ベストなアイテムを使って
ベストな場所に収納
どんな片付けもベースは同じですね。

私のベストアイテムは相変わらずのコレ。


手持ちのふせんでラベルを付けられます。
私は自分の字が好きじゃないので
ピータッチキューブを使うけど。

いつの間にか改良されていました!
これなら万が一ふせんが外れても
落ちませんね。

今回の書類収納の模様替えにあたって
何種類かのファイルに入れていた書類を
すべてインデックスホルダーに
入れ替えてまとめたら
ファイルボックス1つにまとまりました。
せっかく使うアイテムが減ったけれど
普段の使い勝手をよくするために
ひとつ新たなアイテムを投入しました。
頭の中で描いたイメージは完ぺき!
だけどこればかりは
実際に使ってみないと分からない。
そんな感じで迎えたアイテムは
私の性分にピッタリの
ベストアイテムでした。
これについてはまた明日の記事で。
ではまた♩










