ある日、妹から小さな相談。
妹「人がもらってくれる予定の保存容器って
どうしといたらいい?」
私「車に乗せとく~」
私たちの移動手段はほぼ車なんですね。
その日出かける予定ではなかったとしても
フラッと思いついて寄り道しやすい。
なので車に乗せておいたら
どこかにでかけたついでに寄って
渡せたりするんですよ。
明らかに部屋の中に置いたままより
不要なものを家から出すという目的において
解決が早いです。

私自身も確実に家から出す予定のモノは
気が付いた時点で玄関に置きます。
最近ご近所に段ボールを回収してくれるBOXが
設置されたので
段ボールの処分がしやすくなりました。

ちなみにこの段ボールたちは状態がいいので
メルカリの梱包で再利用の予定。
その作業をする実家に持っていきます。
…という判断をした時点で
玄関に置いておきます。
ここにあると出かけるついでに
忘れることなく手に持ち
車まで持っていくことができます。
そして車にさえ乗せておけば
用事のついでに実家に寄って
段ボールを降ろせます。

紙袋には
スーパーの入り口で回収してもらえる
プラスチック容器など。
これも買い物に出かけるときに
忘れずに持って出られます。
私好みのシンプルな紙袋なので
玄関に掛けていても馴染んでいると思う。
布の紐なのが特に好きです。
「忘れる」「ついでに」
この記事だけで何回出てきたことか…。
自分の性分を
嫌というほど分かっているんですよね。
分かっているからこそ
ちょっとしたことで回避できる方法を
見つけられるのだと思うのです。
なんとなく玄関に”ゴミ”を置いているように
思えなくもないけど
これらはあくまで再利用できる”資源”であって
決してゴミではない!
…ということにして自己解決しています
このGWで妹は本30冊と服3着を断捨離。
友人もゴミ袋7つ分の整理ができたそう。
そういう話を聞くとなんだか
スイッチを入れられます。
今の我が家に断捨離できるものはないけど
掃除に励めそうな気分です。
ではまた♩
1クリックの応援をありがとうございます

ブログを声でお届けします

日常をゆるっとつぶやきます

愛用品や気になる商品を集めています

新着記事をLINEでお知らせします

フォローしてもらえると嬉しいです


妹「人がもらってくれる予定の保存容器って
どうしといたらいい?」
私「車に乗せとく~」
私たちの移動手段はほぼ車なんですね。
その日出かける予定ではなかったとしても
フラッと思いついて寄り道しやすい。
なので車に乗せておいたら
どこかにでかけたついでに寄って
渡せたりするんですよ。
明らかに部屋の中に置いたままより
不要なものを家から出すという目的において
解決が早いです。

私自身も確実に家から出す予定のモノは
気が付いた時点で玄関に置きます。
最近ご近所に段ボールを回収してくれるBOXが
設置されたので
段ボールの処分がしやすくなりました。

ちなみにこの段ボールたちは状態がいいので
メルカリの梱包で再利用の予定。
その作業をする実家に持っていきます。
…という判断をした時点で
玄関に置いておきます。
ここにあると出かけるついでに
忘れることなく手に持ち
車まで持っていくことができます。
そして車にさえ乗せておけば
用事のついでに実家に寄って
段ボールを降ろせます。

紙袋には
スーパーの入り口で回収してもらえる
プラスチック容器など。
これも買い物に出かけるときに
忘れずに持って出られます。
私好みのシンプルな紙袋なので
玄関に掛けていても馴染んでいると思う。
布の紐なのが特に好きです。
「忘れる」「ついでに」
この記事だけで何回出てきたことか…。
自分の性分を
嫌というほど分かっているんですよね。
分かっているからこそ
ちょっとしたことで回避できる方法を
見つけられるのだと思うのです。
なんとなく玄関に”ゴミ”を置いているように
思えなくもないけど
これらはあくまで再利用できる”資源”であって
決してゴミではない!
…ということにして自己解決しています

このGWで妹は本30冊と服3着を断捨離。
友人もゴミ袋7つ分の整理ができたそう。
そういう話を聞くとなんだか
スイッチを入れられます。
今の我が家に断捨離できるものはないけど
掃除に励めそうな気分です。
ではまた♩










