あれ?気が付いたら11月、
毎日ブログを更新できていました。
一か月お休みして再開してからは
のんびりマイペースにやっていこうと
思っていたんですけどね。
完ぺきではないけれど
少しずつ続けられることが増えていることだし
もう『なにをやっても続かない』という
自分評価は取り下げようと思います。
先日友人からひろゆきさんのYouTubuの話を
教えてもらいました。
友人は娘さんから教えてもらったそうで。Kちゃんありがとう!
試験勉強をしたいのに続かないのは
どうしたらいいか?という
学生さんからの相談への回答です。
まずやる時間を決める。
例えば朝の8時と決める。
その時間までは何をしてもOK。
そしてやる時間がきたら1分勉強する。
1分経ったら終わりでいい。
また夜の8時になったら1分やる。
1分だけだからさすがにこれをやらないと
罪悪感があって時間がきたらやる。
そしてその1分をやり始めたら
人間は必ず1分以上やってしまう。
これは慣性の法則で人間には
今やっていることを続けるシステムが
ついてるから。
…ということらしいですよ。
元々ついているシステムなら使わなきゃ損!
ところで、慣性の法則ってなに?
学校で習っていたはずなんでしょうけど。
これはニュートンの運動法則のひとつで
外からの力を与えられない限り
止まっているものは止まり続け
動くものは動き続けるというもの。
友人はボールで例えてくれました。
床に置いてあるボールは何もしなければ
止まっているけど手で押すことによって
転がり続ける。
実際には摩擦によって止まってしまうけど
摩擦がなければ動き続ける。
これが人も同じで動こうとしなければ
止まったままだけど
手を動かしさえすればその状態を続けられる。
なるほど、これは腑に落ちました。
最近始めたモーニングメソッドも
1時間やらなきゃいけないものなら
多分私は続かなかったけど
1分ずつでいいという
短縮バージョンがあったことで
結局それ以上の時間、毎日続いてますもんね。

ちなみにモーニングメソッドのひとつの
日記は『10年日記』というアプリを
使っています。
ひとつの画面で10年分の日記が読めます。
来年の今日に昨年の今日がどんな日だったか
それを読めるのが今から楽しみです。
そして慣性の法則は
片づけたいのにモノを減らせないという
ご相談を受けたときに使っていたかも?
一気にモノを減らそうと思うから
ブレーキがかかってしまうのかもしれないので
ゴミの日の前日にゴミ袋を持って
扉の中とか引き出しとか
収納スペースのどこか一カ所だけ開けて
その中にある「もう使わない」と
思うものを手放していく。
ゴミの日に度にそれを繰り返しながら
1年経った時にはかなりモノが厳選された
部屋になっていると思うんですよね。
ん?ちゃんと関連させられてるのかな?
ややズレた気もしないでもないけど…
まぁ…よしとします。

ちなみに私も来月受ける試験のために
毎日ちょっとずつ勉強中です。
慣性の法則の話を聞いてから
気にしてやってみているけど
確かに1分では終われません。
私も法則通りに動ける人間のひとりでした。
さて、今日は書類整理のお仕事です。
ワクワクします!
1クリックの応援をありがとうございます

ブログを声でお届けします

日常をゆるっとつぶやきます

愛用品や気になる商品を集めています

新着記事をLINEでお知らせします

フォローしてもらえると嬉しいです


毎日ブログを更新できていました。
一か月お休みして再開してからは
のんびりマイペースにやっていこうと
思っていたんですけどね。
完ぺきではないけれど
少しずつ続けられることが増えていることだし
もう『なにをやっても続かない』という
自分評価は取り下げようと思います。
先日友人からひろゆきさんのYouTubuの話を
教えてもらいました。
友人は娘さんから教えてもらったそうで。Kちゃんありがとう!
試験勉強をしたいのに続かないのは
どうしたらいいか?という
学生さんからの相談への回答です。
まずやる時間を決める。
例えば朝の8時と決める。
その時間までは何をしてもOK。
そしてやる時間がきたら1分勉強する。
1分経ったら終わりでいい。
また夜の8時になったら1分やる。
1分だけだからさすがにこれをやらないと
罪悪感があって時間がきたらやる。
そしてその1分をやり始めたら
人間は必ず1分以上やってしまう。
これは慣性の法則で人間には
今やっていることを続けるシステムが
ついてるから。
…ということらしいですよ。
元々ついているシステムなら使わなきゃ損!
ところで、慣性の法則ってなに?
学校で習っていたはずなんでしょうけど。
これはニュートンの運動法則のひとつで
外からの力を与えられない限り
止まっているものは止まり続け
動くものは動き続けるというもの。
友人はボールで例えてくれました。
床に置いてあるボールは何もしなければ
止まっているけど手で押すことによって
転がり続ける。
実際には摩擦によって止まってしまうけど
摩擦がなければ動き続ける。
これが人も同じで動こうとしなければ
止まったままだけど
手を動かしさえすればその状態を続けられる。
なるほど、これは腑に落ちました。
最近始めたモーニングメソッドも
1時間やらなきゃいけないものなら
多分私は続かなかったけど
1分ずつでいいという
短縮バージョンがあったことで
結局それ以上の時間、毎日続いてますもんね。

ちなみにモーニングメソッドのひとつの
日記は『10年日記』というアプリを
使っています。
ひとつの画面で10年分の日記が読めます。
来年の今日に昨年の今日がどんな日だったか
それを読めるのが今から楽しみです。
そして慣性の法則は
片づけたいのにモノを減らせないという
ご相談を受けたときに使っていたかも?
一気にモノを減らそうと思うから
ブレーキがかかってしまうのかもしれないので
ゴミの日の前日にゴミ袋を持って
扉の中とか引き出しとか
収納スペースのどこか一カ所だけ開けて
その中にある「もう使わない」と
思うものを手放していく。
ゴミの日に度にそれを繰り返しながら
1年経った時にはかなりモノが厳選された
部屋になっていると思うんですよね。
ん?ちゃんと関連させられてるのかな?
ややズレた気もしないでもないけど…
まぁ…よしとします。

ちなみに私も来月受ける試験のために
毎日ちょっとずつ勉強中です。
慣性の法則の話を聞いてから
気にしてやってみているけど
確かに1分では終われません。
私も法則通りに動ける人間のひとりでした。
さて、今日は書類整理のお仕事です。
ワクワクします!










