最近”瞑想”という言葉をよく目にするようになりました。
最初はラジオstand.fmだったと思います。
それから読んだ本や
フレシャス(ウォーターサーバー)から
届いた小冊子など。
ちなみに瞑想ってどんなイメージを
お持ちですか?
私は目を瞑ってその間、
頭の中を空っぽにしなきゃいけない!って
思っていましたね。
だから雑念だらけの私には無理だわぁ…と
いった具合で完全に無縁のものでした。

フレシャスの小冊子にも
「メディテーション(瞑想)は儀式や修行ではありません」って書かれていました。
そうなんですよ。
頭を空っぽにしなきゃいけない修行ではなく
頭に浮かんだものを無理に掛け消したりせず
ただそこにあるものとして受け流すんですね。
それならばやってみようかと興味を持った瞑想。
でもそもそもこれって一体なんのために
するものなのか?というと、
習慣化された思考のクセを改善し
ストレスや悩みを抱え込まない
しなやかな精神を養う方法なのだそうです。
毎日数分の瞑想を定期的にすることで
・ストレスレベルを下げる
・モチベーションをUPさせる
・集中力を持続させる
・寝つきが良くなる
・代謝・血圧・脳の活動などの身体機能が
向上する
といった効果が得られることが
いくつもの研究データで証明されているとのこと。
そんな効果が得られる瞑想の仕方は
修行じゃないから全然難しくないんですよ。
この私が続いていることがなによりの証拠。
小冊子には面白い例えが書かれていましたよ。
『感情や思考を車の渋滞にたとえてみましょう。
その車の流れ=思い浮かんだことを
右から左へ受け流し、ただ眺めている状態が
メディテーション(瞑想)の極意です。』
ラジオで聴いたのは確か…
頭に「お腹すいたなぁ」と思い浮かんだら
「何食べようか?」と考えるのではなく
「お腹がすいたんだなぁ」と受け流す。
とまぁ、そういうことらしいです。

ちなみに私が参考にさせてもらった本の著者は
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を
されていて、黙って座り続けることが
とても困難な方だったそうです。

黙って座っていてもさまざまな思いが
ノンストップでピンボールのように
跳ね回ってしまう。
でもこれって私もなんだけど共感できる方
多いんじゃないだろうか?

そんな著者でも瞑想を習慣にできる
やりやすい方法が書かれています。
その中から私が参考にした方法のひとつは
毎朝決まった場所で肩の力を抜き
無理のないラクな姿勢で始めるということ。
次にゆっくり呼吸すること。
3秒数えながら鼻から息を吸い
3秒間息を止め、3秒かけて口から息を吐く。
頭に何か浮かんでもそれらを受け流しながら
呼吸に意識を向ける。
これを5分。
タイマーをセットしているので
時計は気にしません。
アラームを音楽に変えているので
曲が流れてくるまでが瞑想の時間です。
こうして目的を持って沈黙する。
その沈黙の中に身を置く。
無言で呼吸に意識を向けることで
身体が鎮まり心がラクになる。
その言葉の意味をたった一カ月で体感できました。
まぁ…正直言うとまだまだ
できない日もあるんですよ。
だけどそういう日はたいてい一日が
思うように進んでいません。
だからこそ、この5分の効果を
実感できたのかもしれません。

お金もかからなければ道具も必要なし。
それで何かを変えられるってのなら
ちょっと試してみようか?という気持ちに
向かいやすいですよね。
というわけで今日は最近習慣にしている
瞑想についてのお話でした。
今日も良い1日をお過ごしくださいね~
1クリックの応援をありがとうございます

ブログを声でお届けします

日常をゆるっとつぶやきます

愛用品や気になる商品を集めています

新着記事をLINEでお知らせします

フォローしてもらえると嬉しいです

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 ライフスタイルブログ・テーマ

最初はラジオstand.fmだったと思います。
それから読んだ本や
フレシャス(ウォーターサーバー)から
届いた小冊子など。
ちなみに瞑想ってどんなイメージを
お持ちですか?
私は目を瞑ってその間、
頭の中を空っぽにしなきゃいけない!って
思っていましたね。
だから雑念だらけの私には無理だわぁ…と
いった具合で完全に無縁のものでした。

フレシャスの小冊子にも
「メディテーション(瞑想)は儀式や修行ではありません」って書かれていました。
そうなんですよ。
頭を空っぽにしなきゃいけない修行ではなく
頭に浮かんだものを無理に掛け消したりせず
ただそこにあるものとして受け流すんですね。
それならばやってみようかと興味を持った瞑想。
でもそもそもこれって一体なんのために
するものなのか?というと、
習慣化された思考のクセを改善し
ストレスや悩みを抱え込まない
しなやかな精神を養う方法なのだそうです。
毎日数分の瞑想を定期的にすることで
・ストレスレベルを下げる
・モチベーションをUPさせる
・集中力を持続させる
・寝つきが良くなる
・代謝・血圧・脳の活動などの身体機能が
向上する
といった効果が得られることが
いくつもの研究データで証明されているとのこと。
そんな効果が得られる瞑想の仕方は
修行じゃないから全然難しくないんですよ。
この私が続いていることがなによりの証拠。
小冊子には面白い例えが書かれていましたよ。
『感情や思考を車の渋滞にたとえてみましょう。
その車の流れ=思い浮かんだことを
右から左へ受け流し、ただ眺めている状態が
メディテーション(瞑想)の極意です。』
ラジオで聴いたのは確か…
頭に「お腹すいたなぁ」と思い浮かんだら
「何食べようか?」と考えるのではなく
「お腹がすいたんだなぁ」と受け流す。
とまぁ、そういうことらしいです。

ちなみに私が参考にさせてもらった本の著者は
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を
されていて、黙って座り続けることが
とても困難な方だったそうです。

黙って座っていてもさまざまな思いが
ノンストップでピンボールのように
跳ね回ってしまう。
でもこれって私もなんだけど共感できる方
多いんじゃないだろうか?

そんな著者でも瞑想を習慣にできる
やりやすい方法が書かれています。
その中から私が参考にした方法のひとつは
毎朝決まった場所で肩の力を抜き
無理のないラクな姿勢で始めるということ。
次にゆっくり呼吸すること。
3秒数えながら鼻から息を吸い
3秒間息を止め、3秒かけて口から息を吐く。
頭に何か浮かんでもそれらを受け流しながら
呼吸に意識を向ける。
これを5分。
タイマーをセットしているので
時計は気にしません。
アラームを音楽に変えているので
曲が流れてくるまでが瞑想の時間です。
こうして目的を持って沈黙する。
その沈黙の中に身を置く。
無言で呼吸に意識を向けることで
身体が鎮まり心がラクになる。
その言葉の意味をたった一カ月で体感できました。
まぁ…正直言うとまだまだ
できない日もあるんですよ。
だけどそういう日はたいてい一日が
思うように進んでいません。
だからこそ、この5分の効果を
実感できたのかもしれません。

お金もかからなければ道具も必要なし。
それで何かを変えられるってのなら
ちょっと試してみようか?という気持ちに
向かいやすいですよね。
というわけで今日は最近習慣にしている
瞑想についてのお話でした。
今日も良い1日をお過ごしくださいね~










ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 ライフスタイルブログ・テーマ
