昔読んだ本の中にあった一文のメモ。
うまくいくことは過去の功績
うまくいかなかったことは未来の功績
なんの問題もなくスムーズに事が運んだ時は
過去の経験が生かされているということ。
思った通りにいかず、
悩んだり迷ったりするときは
未来に生かされる経験をしているということ。
うまくいくこともいかないことも
自分の人生にとって
なにひとつ無駄なことはないと
初心に返らせてもらえる言葉です。

まだ使い始めて5年だけど、
ハチミツを必要とする限り、
一生使い続けると思えるほど愛用している
ハニーディスペンサー。
実はこれにたどりつくまでに
さまざまなタイプのディスペンサーを
使っていました。
あくまで「私にとって」の失敗ですが
気づいたそれらを
ひとつひとつクリアすることで
自分史上最高のアイテムに出会えました。
これもまた小さなこととはいえ
「過去の功績」によってうまくいったひとつ
…と言ってもいいでしょうか?

レバーを押すだけで
ハチミツが手にも容器にも一切つくことなく
スムーズに入れられる。

今まで使ったディスペンサーとの違いは
このフタのところ。
フタを開けると少し広めの口から移し替えられます。

ディスペンサーの定位置は吊り棚。
ハチミツは主に
ヨーグルトやドリンクなどで使っています。
料理でも、レシピによっては
お砂糖の代わりに使うことも。
ハチミツのメリットは低カロリーなのに
ミネラルやビタミン、
アミノ酸にポリフェノールと
体に良い栄養素も含まれていること。
ちなみに我が家が使っているてんさい糖。
ハチミツと同じく栄養価は高いんだけど、
カロリーも高いらしいです。←ハチミツとの比較
…てなことを知ると
ちょっとでもハチミツを使いたくなりますね
ちなみにリピート買いしているハチミツは
使いやすいボトルタイプ。
だからこのまま使ってもよさそうなものだけど
1kgは意外と重いので
日常的にこのボトルのまま使うのは
ちょっとメンドウ…。
それに以前、
ハチミツが固まらないようにするには?
で、調べたんだけど、
容器を上下にして
ハチミツが動く頻度が多いと
結晶化しやすくなるらしいんですよね。
ということで、詰め替えてでも
ディスペンサーを使う意味はある!
という結論に至りました。
使う頻度や
どんな作業をメンドウと思うかによって
その道具の要・不要は人それぞれになります。
これらがピタッと合った時に
長年にわたって使い続けられる
愛用となるのでしょうね。
今晩で終了♩さらに今日は5のつく日!

応援のクリックをありがとうございます♩

新着記事をLINEでお知らせします

愛用品や気になる商品を集めました

うまくいくことは過去の功績
うまくいかなかったことは未来の功績
なんの問題もなくスムーズに事が運んだ時は
過去の経験が生かされているということ。
思った通りにいかず、
悩んだり迷ったりするときは
未来に生かされる経験をしているということ。
うまくいくこともいかないことも
自分の人生にとって
なにひとつ無駄なことはないと
初心に返らせてもらえる言葉です。

まだ使い始めて5年だけど、
ハチミツを必要とする限り、
一生使い続けると思えるほど愛用している
ハニーディスペンサー。
実はこれにたどりつくまでに
さまざまなタイプのディスペンサーを
使っていました。
あくまで「私にとって」の失敗ですが
気づいたそれらを
ひとつひとつクリアすることで
自分史上最高のアイテムに出会えました。
これもまた小さなこととはいえ
「過去の功績」によってうまくいったひとつ
…と言ってもいいでしょうか?

レバーを押すだけで
ハチミツが手にも容器にも一切つくことなく
スムーズに入れられる。

今まで使ったディスペンサーとの違いは
このフタのところ。
フタを開けると少し広めの口から移し替えられます。


ハチミツは主に
ヨーグルトやドリンクなどで使っています。
料理でも、レシピによっては
お砂糖の代わりに使うことも。
ハチミツのメリットは低カロリーなのに
ミネラルやビタミン、
アミノ酸にポリフェノールと
体に良い栄養素も含まれていること。
ちなみに我が家が使っているてんさい糖。
ハチミツと同じく栄養価は高いんだけど、
カロリーも高いらしいです。←ハチミツとの比較
…てなことを知ると
ちょっとでもハチミツを使いたくなりますね

ちなみにリピート買いしているハチミツは
使いやすいボトルタイプ。
だからこのまま使ってもよさそうなものだけど
1kgは意外と重いので
日常的にこのボトルのまま使うのは
ちょっとメンドウ…。
それに以前、
ハチミツが固まらないようにするには?
で、調べたんだけど、
容器を上下にして
ハチミツが動く頻度が多いと
結晶化しやすくなるらしいんですよね。
ということで、詰め替えてでも
ディスペンサーを使う意味はある!
という結論に至りました。
使う頻度や
どんな作業をメンドウと思うかによって
その道具の要・不要は人それぞれになります。
これらがピタッと合った時に
長年にわたって使い続けられる
愛用となるのでしょうね。





