DIY=Do It Yourself ~自身でやる~

自分でやってみるのは楽しいんだけれど、私の場合”メンドウ”という気持ちがチョロチョロします。

たとえば。
やりたいことを手軽にするには電動工具があるとよさそう。
だけど収納場所を確保してまで買ってもそんなに使うことはないだろうしなあ。
かといってレンタルも返却が面倒だしなあ、とか。

それでもやってみようと決めてホームセンターに行ってみるも、売り場に大量にある種類と量に圧倒されて頭が混乱し断念したり。

板の種類は?サイズは?ネジは?方法は?
難しく考えすぎて先に進めなくなるんですよ。

なので、DIYが得意な方と同じことができなかったとしても。
もしかしたら分かる人が見れば「えー?」って思われるかもしれなくても。
ひとまず思いついたことはやってみることにしています。

そんな調子だから、数年前からDIYとタイトルを打って記事を書いているにも関わらず、技術的なことがまったく進歩しないのです。

今回も食器棚という割と大掛かりなことに手を付けたにも関わらず、その方法に成長はなし。

唯一、いつもより手をかけたと言えるのは

食器棚_0037

ダボ穴を埋めたことくらいでしょうか?
かなり雑だけど。

食器棚_3257

雑でもやらないよりはやったほうがいい。
この程度の半端具合なんて、遠目にはまったく見えないものっ!

食器棚_3258

買わずとも、実家には大量のクギやネジがあります。
だけど、それらの中のどれを使うかを考えているうちに段々面倒くさくなってきて…。
出た!いつものやつ!

ゆくゆく棚の高さを変えられるようにしておこうか?なんてことを考えたのが思考停止の原因。

ここはひとまず、最初にイメージした状態に仕上げられることを優先して、先に進みます。

買ってきた木材にペンキで色を塗ります。
乾いたところで、

食器棚_3273

木工用ボンドを塗り広げて、食器棚に貼り付け。

その上にオイルを塗った棚板を乗せて固定。

食器棚_3271

こういう寄りの写真を撮るとき、一番きれいに仕上がっているところを選ぶのは必須。

なのに、どこにカメラを向けてもなにかしら雑な仕事っぷりが残っていることにがっかり&反省。
まだここが一番マシでした。

食器棚_3269

ボンドでくっつけただけの食器棚が完成です。

棚板も同じペンキで塗ろうと思っていたけど、オイルにしてよかった。

食器棚_3275

DIYをする前の食器棚に入っていたものたちの表情が一変しましたよ!

食器棚_3276

これは嬉しい。
面倒くさがりを振り切って、やった甲斐があったってものです。

…と。
ここまでは良かったんだけど、

台所_3267

移動させていたすべてを収めてみたら、残念な感じになってしまった。

やっぱ棚が足りなかったな。
実は買った板のサイズの都合で、右側は1段しか作れなかったんですよね。

ほんのちょっとメンドウがよぎったのと、ほんのちょっと費用を渋る気持ちがあったばかりに、結局先送りになっただけでした。
いや、むしろまた道具を全部出して塗って洗って…。
二度手間じゃないかっ!

もういい加減その性分、どうにかしようよ…。

また近いうちにホームセンターに行ってきます


壁紙とクッションフロアはこちらで購入しました。


応援のクリックをありがとうございます♩
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



新着記事をLINEでお知らせします
 



愛用品や気になる商品を集めました
myroom_banner



DIYや物の処分方法など丸ごとご紹介