
『今年中に雑貨たちの新たな行き先を決める』
という目標を決め、声掛けに専念した甲斐あって
いいペースで進んでいます。
左手の背の高い飾り棚。
細かい仕切りを塗っていくのが面倒だなぁ…
と思いながらのペンキ塗だったんだけどやっておいて良かった♩
実は、引き受けていただいたこの飾り棚、、、
もうひとつ同じものが実家に残っているのです。
ずっと父の部屋に置いてありました。

どこにあるか分かります?
…って聞かれたらちょっと探してみたくなりません?
見つけたところでなんのプレゼントもございませんが…


そうです!ここ!
父、何気に模様替えをしてた。
奥行のある収納ケース、
元々は隣の押入れに置いていたんだけど
ふすまの開け閉めが不便だったので移動したそうです。
中に飾ってあったものを先に趣味部屋に移動させ、
いよいよ棚を2Fから3Fへ運びます。

この狭くて急な階段を自分の身長以上の棚を抱え
ひとりで運びましたよ!
私、まだイケる

全身筋肉痛に襲われたことはいうまでもありません

リフォーム前の元寝室に移動させました。
この棚にペンキを塗るんだけど
中途半端に残ってしまった材料を使いきりますよ。

どのくらい前から使っているのか分からない
ガラスクリーナーでほこりや汚れを拭き取りました。
これでピッカピカになるような汚れではなく
経年劣化の黄ばみだったりするので
いっそ全体を塗り直した方がきれいなのです。

この棚は表面がツルッとしているので下塗りをします。
キッチンの扉を塗る時に使ったプライマーが残っていたので
これを使いきることにしました。
窓を全開にして吹き付け。
…の前にサンドペーパーで表面に細かな傷をつけておくと
なおペンキが塗りやすいです。
今回すっかり忘れていました。
スプレーだと棚の内側の隅っこまで
シューッと行きわたらせて塗れるのがラク。
ただし、匂いはかなりすごい!
3Fのこの部屋から階段を伝って
2Fまで広がっていました。
せっかくベランダに出せる棚なのに
室内でやってしまった私が悪い

ゆとりある暮らしのユキコさんもペンキ塗りされて
かなりきれいな仕上がりに♩
詳しいレポがとても参考になりますよ!
2度塗りを終えてちょうどプライマーを使いきれました。
まずは缶をひとつ処分できました。
次はいよいよペンキを塗ります。

ちょっとずつ残っていたペンキ。
棚を塗るのにどれか1色だけでは塗り切れないほど
微妙な残量なので混ぜました。
素人ながらもきれいに仕上がると思います♪
ここでまたさらに缶ひとつ処分。
使いきるって気持ちいいです。
底に残っていたペンキ同士なのでかなりねっとり。
でも水性ペンキは水を混ぜて調整できるのがいい!
これまでの失敗の甲斐あって
かなり上達したという自負あり。
この棚、一番手際よく無駄なく仕上げられたと思う!
またどなたか棚ごともらってくれないかな?という
密かな期待を込めて塗りましたよ♩
ペンキを塗り直した棚の出来栄えと
その使い道は明日に続きます♪
ちなみに棚を撤去した後の父の部屋。

私の5倍はあると思われる服の量で
いまいちスッキリした感はないけれど
服は見やすく取り出しやすくなったかな?
今日も見にきてくださってありがとうございます♪






