IMG_2167

以前いただいたエンディングノートを参考に
A5サイズのバインダーで
オリジナルのノートを作っていたんだけど
思うところあってA4サイズで作り直しました。

用紙サイズだけではなく
あわせて中身もブラッシュアップ。

ファイルの中身は当然私自身のこと。
母の手続き・遺品整理で「これは困った…」と
感じた同時に一緒に整理していました。

IMG_2165

もしもの時に連絡してほしい人

母と生活していたわけではないので
小さい頃から知っていた方
よく名前を聞いていた方は分かるけど
意外と親の交友関係を把握できていません。

感情を整理する間もないほど慌ただしくなる
あの時間で誰に伝えればよかったのか?
とても戸惑いました。

葬儀の後から「知らなくて…」と
お線香をあげに来てくださる方が
多くいらっしゃったと父から聞いています。

会っている頻度ではなく
遠くてもあまり名前を聞くことがなくても
母がその最期を伝えたい方がいらっしゃったかも。

遺品整理中に出てきた手紙を見て
そんな風に思いました。




IMG_2168

手続きしてほしいこと

何も知らなくてもどうにかなりました。

けれど手探りで手続きを始めるよりも
「これだけあるんだ」という
全体像が分かってから手をつけるのとでは
進み具合は違います。

そして一覧表に書き出しているだけで
「もう少し縮小しておこう」という気持ちに!

それがひいては
自分自身の管理のしやすさになりました。

IMG_2169

家具・家電の処分方法

私が調べたことを娘がまた調べなくていいように
我が家の家具なら?家電なら?の
処分方法を書いておきました。

数年後には変わっていることもあるでしょうが
これも一度まとめておけば
ほんの少しの修正で済みます。

IMG_2164

今回使ったファイルは
書類を挟んだ状態で書き込みできるもの。

これで修正が面倒にならないかな?

母の部屋の整理で
「もうこのタイプのファイルは二度と使わない!」
と叫びそうになってしまったほど
時間と労力を奪われたのがクリアブック。

IMG_4813

ちなみにこれは実家のクリアブックいろいろ。

書類をきれいな状態で保管できるし
ペラペラとめくりやすいし
保管した資料はもちろん見やすい。

でも普段から苦手だったんですよね。
中の書類を入れ替える時、
クリアブックと紙がピタッとくっつきすぎて
出し入れしにくいでしょ?

なので長期的に入れ替えしない書類ならOK!
という使い方をしていました。

IMG_0589

でも母の部屋の片づけをしたときに
集めたクリアブックは
おそらく200冊は軽く超えていたと思います。

その中から書類を抜き取り、シュレッダーに…
そんな作業の繰り返しで
私の指紋は極薄になっていたと思う。

そんな経験でさらにクリアブックが苦手に…。

文具屋さんでそのコーナーのみ
素通りしている自分に気づきました。

今回見つけたファイルは
パラパラとめくれるし出さずに書き込める。
用事が終わって処分する時も
ササッと分別できます。

IMG_2166

無印のシールタイプのカードフォルダーを
追加で貼り付けました。

お財布には入れないけど
もしもの時に処分することになるカードを
入れています。

参考にしているエンディングノートには
介護・告知・延命治療のことや
相続・葬儀・お墓ことなどの項目があります。

これらがまだ手をつけられていないんですよね。
少しずつでも調べて進めて
自分の望みをまとめておこうと思います。


今晩からスーパーSALE始まります!
エントリーをお忘れなく!



今日も見にきてくださってありがとうございます♪

にほんブログ村 応援をいつもありがとうございます
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

読者登録  新着記事をLINEでお知らせします
 

インスタグラム フォローしてもらえると嬉しいです
 Instagram

楽天ROOM 愛用品や気になる商品を集めました
myroom_banner

書籍|2019年12月6日 発売になりました!