ミニマリストのcoyukiです。
と、言ってみたい。
その願望はまだ継続中です。
言いたいのに言えないのは
描いているミニマリスト像になれていないから。
あくまで自分が自分へ、だけのジャッジです。
そんな私が一度はやめていたのに
復活させたのが水切りかご。
一方で「水切りかご、やめました!」と
宣言をされていらっしゃる方々の
なんと清々しいこと。
うらやましい。
と、私はここでいつも思っている。
なのに頑なに使い続けるには
私なりの理由があるのです。
仮に水切りかごをやめたらモノはひとつ減る。
モノ-1
だけど食べた後の片づけは問題なくても
調理中は作業スペースの狭さゆえに
洗ったものを置く場所がない。
ということはいつもは自然乾燥のところ
すぐに拭き上げる作業が増える
作業+1
作業が増えるならモノは減らさなくていいかなぁ…。
で、使い続けるわけです。
そして昔あんなに手間だと感じていた
水切りかごの手入れ。

普段は食器を洗うのと同じ感覚で、
チャチャッと洗って流すだけ。
毎回ではなく気が向いたときだけ。
洗う…なんて言ったけど泡を乗せた程度ぐらいにチャッチャと。

もっと気が向いたら
クエン酸水でスプレーしてみたり。
これをしたあとのピカピカした水切りかごの
なんと美しいこと。
昔なにがあんなに嫌だったのか?
こんなに簡単な手入れの仕方があることを
知らなかったからでしょうね。

元々は水を受けるトレーが付いていたんだけど
私はシンクに落ちるように置いているので
トレーは手放して水切りかごのみ使っています。
コーティング後の水はじきも期待以上に続いています。
これに食器や調理器具がてんこもりになることが
まれーーーーにあるんだけど
その様子に必ず思い出すのが
ゆるりまいさんが言ってた
「中国雑技団もしくはインドの満員バス」
って言葉。
まさに。
うまく積み上げられた時の喜びったら!
なのに。
昨日もまた水切りかごをシンクから隠そうと
あれこれ画策していたのでした。
とことん諦めが悪い…。
レイエのアイテムはすべて
女性が考えて作られた商品で
燕三条の職人さんによって仕上げられています。
巾18cmに置けるほどスリムだけど
カトラリー受けの溝があったり
お皿が立てて並べられる間隔だったり
そういうちょっとしたことに
ストレスがない水切りかごなので
なんだかんだ言いながら
場所が変わらない限り、ずっと使い続けると思うのです。
前半の”なんだかんだ”はなんだったのか?
ごめんなさい

水切りかごは減らせないけど
他のところは何気にスカスカしてきました。
いい調子です。

レイエのスマートなジャムヘラスプーン。
気になるけど無印のがあるので買えない…。

今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします

*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます

*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです

*楽天ROOM*
愛用中のアイテムや気になる商品を集めています
*Little Home* の楽天ROOM
と、言ってみたい。
その願望はまだ継続中です。
言いたいのに言えないのは
描いているミニマリスト像になれていないから。
あくまで自分が自分へ、だけのジャッジです。
そんな私が一度はやめていたのに
復活させたのが水切りかご。
一方で「水切りかご、やめました!」と
宣言をされていらっしゃる方々の
なんと清々しいこと。
うらやましい。
と、私はここでいつも思っている。
なのに頑なに使い続けるには
私なりの理由があるのです。
仮に水切りかごをやめたらモノはひとつ減る。
モノ-1
だけど食べた後の片づけは問題なくても
調理中は作業スペースの狭さゆえに
洗ったものを置く場所がない。
ということはいつもは自然乾燥のところ
すぐに拭き上げる作業が増える
作業+1
作業が増えるならモノは減らさなくていいかなぁ…。
で、使い続けるわけです。
そして昔あんなに手間だと感じていた
水切りかごの手入れ。

普段は食器を洗うのと同じ感覚で、
チャチャッと洗って流すだけ。
毎回ではなく気が向いたときだけ。
洗う…なんて言ったけど泡を乗せた程度ぐらいにチャッチャと。

もっと気が向いたら
クエン酸水でスプレーしてみたり。
これをしたあとのピカピカした水切りかごの
なんと美しいこと。
昔なにがあんなに嫌だったのか?
こんなに簡単な手入れの仕方があることを
知らなかったからでしょうね。

元々は水を受けるトレーが付いていたんだけど
私はシンクに落ちるように置いているので
トレーは手放して水切りかごのみ使っています。

これに食器や調理器具がてんこもりになることが
まれーーーーにあるんだけど
その様子に必ず思い出すのが
ゆるりまいさんが言ってた
「中国雑技団もしくはインドの満員バス」
って言葉。
まさに。
うまく積み上げられた時の喜びったら!
なのに。
昨日もまた水切りかごをシンクから隠そうと
あれこれ画策していたのでした。
とことん諦めが悪い…。
レイエのアイテムはすべて
女性が考えて作られた商品で
燕三条の職人さんによって仕上げられています。
巾18cmに置けるほどスリムだけど
カトラリー受けの溝があったり
お皿が立てて並べられる間隔だったり
そういうちょっとしたことに
ストレスがない水切りかごなので
なんだかんだ言いながら
場所が変わらない限り、ずっと使い続けると思うのです。
前半の”なんだかんだ”はなんだったのか?
ごめんなさい


水切りかごは減らせないけど
他のところは何気にスカスカしてきました。
いい調子です。

レイエのスマートなジャムヘラスプーン。
気になるけど無印のがあるので買えない…。
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします

*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです

*楽天ROOM*
愛用中のアイテムや気になる商品を集めています
*Little Home* の楽天ROOM