残すは父の寝室のみ、と言っていた
実家の片づけ。
子供の頃からろくに会話をしたことなかった父と
1年を通しても
こんなに接したのは生まれて初めてです。
会話をすると今まで見えなかったことが
見えてくるものですね。
なんだかんだと最終的にここまで
進めてこられたのも
父の決断力ときれい好きな性分の
おかげです。
どんなに頑張って手を尽くしても
そこに住んでいる父が
それを維持することを苦痛に感じている様子が
伝わってきたとしたら
私はここまで実家に通えなかったと思います。
父の寝室の一角。
ここは母が最期に過ごした部屋なので
母のお気に入りのものを飾っていました。
今でもそのままなので
70代の父の寝室と言うには
やや可愛すぎますが
家全体がこんな状態だったけど
先日、隣の部屋の押入れを再度片づけました。
再度…、ここを見直したのも何度目だろ?
収納ケースに入れてしまうと
すっきりは見えるけど、
出して広げるとすぐこの状態になります。
この作業を繰り返して
必要のないものを出すことができたら
空いたところに
出しっぱなしになっていたものを
収めることができます。
こうして家の中にぎっしりと詰め込まれていた
もの量が少なくなったら
どこもかしこも風が通り抜けるようになりました。
数年、数十年と滞り続けていた
こんな場所ですら
空間ができただけでまず匂いが違う。
ものを減らしたからといって
父の部屋がいきなりおしゃれな部屋に
なったりしないけど
明らかに清潔感のある部屋にはなってきました。
なんといってもまずはどの部屋も
窓を開けられるようになったことが嬉しい。
実家に行って何が辛かったって
空気の入れ替えができなかったこと。
でも住んでいる両親からすると
それも当たり前の環境になっていたわけです。
部屋も片づき、足の踏み場も広がり
あとは父の洋服かな?
70代の父とのファッション談義…。
まったくときめかず。
ここは父のペースでのんびり
片づけてもらおう…。
この部屋を最初に片づけたとき!
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです
実家の片づけ。
子供の頃からろくに会話をしたことなかった父と
1年を通しても
こんなに接したのは生まれて初めてです。
会話をすると今まで見えなかったことが
見えてくるものですね。
なんだかんだと最終的にここまで
進めてこられたのも
父の決断力ときれい好きな性分の
おかげです。
どんなに頑張って手を尽くしても
そこに住んでいる父が
それを維持することを苦痛に感じている様子が
伝わってきたとしたら
私はここまで実家に通えなかったと思います。
父の寝室の一角。
ここは母が最期に過ごした部屋なので
母のお気に入りのものを飾っていました。
今でもそのままなので
70代の父の寝室と言うには
やや可愛すぎますが
家全体がこんな状態だったけど
先日、隣の部屋の押入れを再度片づけました。
再度…、ここを見直したのも何度目だろ?
収納ケースに入れてしまうと
すっきりは見えるけど、
出して広げるとすぐこの状態になります。
この作業を繰り返して
必要のないものを出すことができたら
空いたところに
出しっぱなしになっていたものを
収めることができます。
こうして家の中にぎっしりと詰め込まれていた
もの量が少なくなったら
どこもかしこも風が通り抜けるようになりました。
数年、数十年と滞り続けていた
こんな場所ですら
空間ができただけでまず匂いが違う。
ものを減らしたからといって
父の部屋がいきなりおしゃれな部屋に
なったりしないけど
明らかに清潔感のある部屋にはなってきました。
なんといってもまずはどの部屋も
窓を開けられるようになったことが嬉しい。
実家に行って何が辛かったって
空気の入れ替えができなかったこと。
でも住んでいる両親からすると
それも当たり前の環境になっていたわけです。
部屋も片づき、足の踏み場も広がり
あとは父の洋服かな?
70代の父とのファッション談義…。
まったくときめかず。
ここは父のペースでのんびり
片づけてもらおう…。
この部屋を最初に片づけたとき!
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです