お片づけの話題で
よく聞く言葉のひとつ。
『私がいなくなったら全部捨ててくれていいから』
その台詞、
母も私にそう言い残したし
私自身も思っていたことです。
でもいざ遺品整理を始めると
「その言葉に嘘はない?」
「信じていいの?」
と、思ってしまう場面が多々あります。
なぜなら、
そういわれていたにも関わらず
いざ直面すると決断しづらいものが
たくさんあるからです。
階段下収納を片づけてきました。
他の部屋を片づける流れで
私が放り込んだものもあります。
なのでこの状態は、
母のせいばかりではありません。
片づけの基本のまずは全出し。
狭いスペースなのに
けっこう収納できるんですよね、
階段下って(^^;
もちろんこれらの所有者は母。
父の持ち物は、、、
水槽のセットだけ。
私の知る限り、10年以上父がお世話をしていた金魚が昨年、最期を迎えました。
新たに迎え入れようとはしないんだけど、「置いといてくれ」というので。
その他のモノの中から、
今後父が使いそうなものだけ残し、
それ以外は思い切って処分することにしたんだけど。
我が家に用事がないのに、
わざわざ保管してあったってことは?
母が選んで持っていたってことは?
もしかしてそれなりに
価値のあるものなんだろうか?
私が想像しえない
用途があるんだろうか?
で、周りに聞いてみたところ
飲食店の店舗装飾で加工して使うこともあるとか。
DIYで活用できるとか。
そういう関わりでもあればいいけど
必要とする人を探すことや
それまで保管しておくことに
ストレスを感じる…
というのが私の本音。
「全部捨てていい」と言ってたけど、
これも本当に捨てていいの?
私の判断を鈍らすこの目つきよ
後片付けを任された立場の私から、
ひとこと言わせてください。
捨てても絶対恨まない!って
誓約書書いといてーーー!
「やっぱり捨てちゃうのはなぁ」
と思うモノがあったら
万が一のときに引き取ってくれる先や
お譲りして喜んでくれる方
もしくは
モノの価値を金額で分かるように
してくれていたらラクかも。
これは祖母が使っていた大正琴。
母は手放せなかったんでしょうね。
メルカリを覗いてみたら
たくさん出品されていました。
私も出してみようか?と思ったけど
内側にカビがたくさんあるのを
見つけたのでやめました。
「いなくなったら全部捨てて」
という言葉は
とてもラクそうに思えるけど
実際には細々とした負担がある
という現実。
これに直面した私にできること。
この部屋にあるものの
処分先とその連絡先などを
一覧にしています。
掛かる費用もだいたい分かるので
用意してあります。
そんな自分に自己満足しています(^^;
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです
よく聞く言葉のひとつ。
『私がいなくなったら全部捨ててくれていいから』
その台詞、
母も私にそう言い残したし
私自身も思っていたことです。
でもいざ遺品整理を始めると
「その言葉に嘘はない?」
「信じていいの?」
と、思ってしまう場面が多々あります。
なぜなら、
そういわれていたにも関わらず
いざ直面すると決断しづらいものが
たくさんあるからです。
階段下収納を片づけてきました。
他の部屋を片づける流れで
私が放り込んだものもあります。
なのでこの状態は、
母のせいばかりではありません。
片づけの基本のまずは全出し。
狭いスペースなのに
けっこう収納できるんですよね、
階段下って(^^;
もちろんこれらの所有者は母。
父の持ち物は、、、
水槽のセットだけ。
私の知る限り、10年以上父がお世話をしていた金魚が昨年、最期を迎えました。
新たに迎え入れようとはしないんだけど、「置いといてくれ」というので。
その他のモノの中から、
今後父が使いそうなものだけ残し、
それ以外は思い切って処分することにしたんだけど。
我が家に用事がないのに、
わざわざ保管してあったってことは?
母が選んで持っていたってことは?
もしかしてそれなりに
価値のあるものなんだろうか?
私が想像しえない
用途があるんだろうか?
で、周りに聞いてみたところ
飲食店の店舗装飾で加工して使うこともあるとか。
DIYで活用できるとか。
そういう関わりでもあればいいけど
必要とする人を探すことや
それまで保管しておくことに
ストレスを感じる…
というのが私の本音。
「全部捨てていい」と言ってたけど、
これも本当に捨てていいの?
私の判断を鈍らすこの目つきよ
後片付けを任された立場の私から、
ひとこと言わせてください。
捨てても絶対恨まない!って
誓約書書いといてーーー!
「やっぱり捨てちゃうのはなぁ」
と思うモノがあったら
万が一のときに引き取ってくれる先や
お譲りして喜んでくれる方
もしくは
モノの価値を金額で分かるように
してくれていたらラクかも。
これは祖母が使っていた大正琴。
母は手放せなかったんでしょうね。
メルカリを覗いてみたら
たくさん出品されていました。
私も出してみようか?と思ったけど
内側にカビがたくさんあるのを
見つけたのでやめました。
「いなくなったら全部捨てて」
という言葉は
とてもラクそうに思えるけど
実際には細々とした負担がある
という現実。
これに直面した私にできること。
この部屋にあるものの
処分先とその連絡先などを
一覧にしています。
掛かる費用もだいたい分かるので
用意してあります。
そんな自分に自己満足しています(^^;
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです