いよいよ実家のDIYも終盤を迎えました。
いやぁ…ホント長かった。
ここまでやってみて改めて思います。
手を動かしさえすれば事は進む。
DIYって見ている分には楽しいし、簡単にできそうな気がします。
でもいざやってみようと思うと、小さな謎がいっぱい出てきます。
塗る順番ってあるんかな?
道具はこれだけでいけるんかな?
こんな素材でも貼れるんかな?
やって失敗したらどうしよう!
お金もったいないし…。
イメージと違ってたらやだし…。
こうしてモジモジしているうちに「えーい!やってしまえっ!」になるわけです。
でも振り返ってみると、自分で扱えそうな材料を選んでいるもんだなと思います。
なんとかなってますもんね。
ここにあった吊り戸棚は、外してもらおうと固く決心していたけど、この姿があらわになった時、、、ちょっと不安になりましたよ。
気持ちは「M子!頼むっ!」でしたけど。
ありがたいことに費用をあまりかけずに済む方法を考えてくれるんですよね。
ほんと、助かりました!
私の希望は、気になっているのにずっと手をつけてなかった「コンクリート風」。
以前からチェックしていたこちらの壁紙を使ってみることにしました。
イメージ画像がおしゃれすぎて、実家の台所に合うのかどうか想像しづらかったけど。
そして届いた壁紙を台所で広げてもなお不安がよぎったけど。
とにかくやってみよう!
貼り始めるとこれがかなり扱いやすいことに驚き。
今まで選んだシールタイプの壁紙の中でも一番ラクでした。
…と言っても作業のほとんどはM子。
私は横でぴーちくぱーちく…。
助手もまともにできないのか?
慣れた人は手付きが違うよね。
むき出しになっていたシンク上の壁。
これがどんな風に仕上がったかというと…
憧れのコンクリート風に生まれ変わりました♪
何がよかったってつなぎ目が一切分からないこと!
柄合わせの必要がほぼありませんでした。
ここだけで4枚つなぎ合わせてるんだけど、境目は全く分かりませんもんね!
ちなみにむき出しの壁に板代わりとして使ったのはプラダン!
こういうのが何枚も冷蔵庫横に立てかけてありました。
母の物持ちの良さが功を奏しましたよ。
これに壁紙を貼り、裏側に付けた超強力両面テープで壁にくっつけました。
軽いし天井と窓枠とでかっちりとはめ込んでいるから、落ちてくる気配はなし!
実家だけにどうしても昭和な生活感は拭えないけど。
むき出しだった頃に比べてはるかに明るく清潔感のある台所になりました。
元はこんな状態だったんですよね。
気が遠くなるくらいたっくさんのモノがあったもんなぁ。
DIY以前の問題が山積み。
どの部屋も同じような光景で、しかも扉を開けるたびにうなだれてたもんなぁ…。
大きな家具を運び出してもらったり、
ごみの処分を手伝ってもらったり、
棚を外してもらったり、
そして仕上げまで手を尽くしてもらって
みんなに手伝ってもらったおかげでようやく台所が完成しました。
本当にありがとうございます♪
クッションフロアはちょっと厚みのあるタイプ。
お値段のわりに高級感のある質感で掃除のしやすさもOK!
お礼も兼ねてM子と打ち上げ!
高知の明神丸が愛媛・松山にもお店ができたので、カツオのたたきを食べてきました。
塩たたき、最っ高!
いも天も感動するくらい美味しかった♪
これまでの整理は母の後片付けだったように思います。
風通しがよくなった実家は第2ステージに突入!といったところでしょうか?
ここからは今現在の父にとって、何が必要で何が不要なのか?
スローペースで、細かなものの整理を手伝っていこうと思います。
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです
いやぁ…ホント長かった。
ここまでやってみて改めて思います。
手を動かしさえすれば事は進む。
DIYって見ている分には楽しいし、簡単にできそうな気がします。
でもいざやってみようと思うと、小さな謎がいっぱい出てきます。
塗る順番ってあるんかな?
道具はこれだけでいけるんかな?
こんな素材でも貼れるんかな?
やって失敗したらどうしよう!
お金もったいないし…。
イメージと違ってたらやだし…。
こうしてモジモジしているうちに「えーい!やってしまえっ!」になるわけです。
でも振り返ってみると、自分で扱えそうな材料を選んでいるもんだなと思います。
なんとかなってますもんね。
ここにあった吊り戸棚は、外してもらおうと固く決心していたけど、この姿があらわになった時、、、ちょっと不安になりましたよ。
気持ちは「M子!頼むっ!」でしたけど。
ありがたいことに費用をあまりかけずに済む方法を考えてくれるんですよね。
ほんと、助かりました!
私の希望は、気になっているのにずっと手をつけてなかった「コンクリート風」。
以前からチェックしていたこちらの壁紙を使ってみることにしました。
イメージ画像がおしゃれすぎて、実家の台所に合うのかどうか想像しづらかったけど。
そして届いた壁紙を台所で広げてもなお不安がよぎったけど。
とにかくやってみよう!
貼り始めるとこれがかなり扱いやすいことに驚き。
今まで選んだシールタイプの壁紙の中でも一番ラクでした。
…と言っても作業のほとんどはM子。
私は横でぴーちくぱーちく…。
助手もまともにできないのか?
慣れた人は手付きが違うよね。
むき出しになっていたシンク上の壁。
これがどんな風に仕上がったかというと…
憧れのコンクリート風に生まれ変わりました♪
何がよかったってつなぎ目が一切分からないこと!
柄合わせの必要がほぼありませんでした。
ここだけで4枚つなぎ合わせてるんだけど、境目は全く分かりませんもんね!
ちなみにむき出しの壁に板代わりとして使ったのはプラダン!
こういうのが何枚も冷蔵庫横に立てかけてありました。
母の物持ちの良さが功を奏しましたよ。
これに壁紙を貼り、裏側に付けた超強力両面テープで壁にくっつけました。
軽いし天井と窓枠とでかっちりとはめ込んでいるから、落ちてくる気配はなし!
実家だけにどうしても昭和な生活感は拭えないけど。
むき出しだった頃に比べてはるかに明るく清潔感のある台所になりました。
元はこんな状態だったんですよね。
気が遠くなるくらいたっくさんのモノがあったもんなぁ。
DIY以前の問題が山積み。
どの部屋も同じような光景で、しかも扉を開けるたびにうなだれてたもんなぁ…。
大きな家具を運び出してもらったり、
ごみの処分を手伝ってもらったり、
棚を外してもらったり、
そして仕上げまで手を尽くしてもらって
みんなに手伝ってもらったおかげでようやく台所が完成しました。
本当にありがとうございます♪
お値段のわりに高級感のある質感で掃除のしやすさもOK!
お礼も兼ねてM子と打ち上げ!
高知の明神丸が愛媛・松山にもお店ができたので、カツオのたたきを食べてきました。
塩たたき、最っ高!
いも天も感動するくらい美味しかった♪
これまでの整理は母の後片付けだったように思います。
風通しがよくなった実家は第2ステージに突入!といったところでしょうか?
ここからは今現在の父にとって、何が必要で何が不要なのか?
スローペースで、細かなものの整理を手伝っていこうと思います。
今日も見にきてくださってありがとうございます!
良い一日になりますように♩
* 読者登録 *
新着記事のお知らせをLINEでお届けします
*にほんブログ村*
1クリックの応援をいつもありがとうございます
*インスタグラム*
フォローしてもらえると嬉しいです