ここは実家の2Fにあるお風呂場横の
脱衣所を兼ねた洗面所です
前回ここを片づけたのっていつだっけ?と
過去記事を遡ったら
3年前の5月にしていました
そのあと洗面台どころではなくなり
他の部屋にかかりっきりになっていました
でも玄関をDIYして明るくきれいになったら
壁紙がボロボロになっている洗面所との差が
やたらと気になってきたので
先日片づけてきましたよ
私が見ても明らかにここにあるすべてを
父が使っているとは思えない
ウロウロしていた父を捕まえて
自分が使うモノだけを選んでもらい
それ以外は処分しました
「お父さん?これブラシ多くない?
私でも1つしかないのに」
「あーこれはお母さんが使いよったやつよ」
「そやろねぇ」
「まぁぼちぼち捨てよわい」
「はーい」
こんな感じですが ”母のモノ”で
父が今処分できず手元に残したのは
ブラシだけだし
心配せずとも父の”ぼちぼち”のタイミングは
わりと早めなのであとは任せます
これらを置いていた赤いラックは
ほこりまみれになっても放置していたし
もし気になったとしても
掃除するのがとても面倒なので処分し
取り急ぎ使うモノは
私が持ち込んでいたセリアのケースに
これなら汚れても
ササッと水洗いできれいにできます
すっきりさせるには
思いきった断捨離をするのが一番だけど
使わないけどくっつけたままで
汚れが溜まっていくだけの
”コードをまとめるバンド”を外す
っていうジミな作業の積み重ねも
すっきりした空間を作り上げることに
繋がっていると思っています
こちら側は全捨て
分別のために容器の中身を出しきる
っていうのが手間ですよね
特にスプレー類…
ここも空っぽにできました
次は洗面台下の奥行きのある収納
奥に入れてしまったらそれはもう
使うこともなければ覚えてすらいません
これも父に確認したら
実は一枚も使わずに洗濯していたそうで(^^;
まだまだきれいで傷んでなくて
使いやすいサイズのネットだけ残しました
整理し終えたら
床に置きっぱなしになっていたものにも
場所ができました
ちなみにこの扉は開けっ放しです
外そうとしたけど家にある道具では
ムリだったんですよね
ひとつアイテムを買ってみたので
成功したらご報告します!
片づけが終わったら次はこの洗面台の壁紙問題
随分迷ったんだけど
今日行ってイメージを確定してきます!
ブログとは違う日常もUPしています♩
登録していただけると嬉しいです♩
今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 暮らしのコツが盛りだくさんのカテゴリーです♩