IMG_7570

これは私の実家の玄関
写真を撮る時にかなり明るめにしているので
こんな感じだけど
実際にはうっすぐらい場所なのです

通り道なだけだし何もしないでおこうか?
とも思ったんだけど
DIYを手掛けた部屋が明るくなると
余計に暗さが際立って…

そしてとうとう手をつけたのが前回記事
壁を塗るのに1日
床を貼るのに1日
持久力がない私は階段までたどり着けず
ここでやめようかなぁという思いと
いやいや中途半端でしょ!という思いが交錯

でも中途半端に感じるのは
階段だけじゃないんですよね

わざと写らないようにして撮った
土間部分から玄関フロアに上がるところとか…

引き戸を閉めているから分からないけど
玄関フロアとそれぞれの部屋の境目とか…

行くたびに交錯モードに入っていたんだけど
やっぱりここまでできたのなら最後までっ!
納得のいくところまで仕上げることに
決めました!

そうしてせっせと塗り進め
ようやく仕上げることができました!

【before】
FullSizeRender

この状態でストップしていた玄関が

【After】
FullSizeRender

最初にイメージしていた通りの雰囲気に!

FullSizeRender

そうそう!
階段は絶対にこの色にしたかったのよー!

FullSizeRender

前回のAfter画像では
写りこまないように撮っていた
土間と床の境目も

FullSizeRender

違和感がなくなりました!

IMG_7722

画像ではよーく見ないと気にならない
玄関と部屋との境目も

FullSizeRender

やはりこっちの方がしっくりきます

終わってみれば
『やってよかった~』しかないけれど
手をつけるまでが時間かかるんです

なにはともあれ気になっていた玄関も
明るくなったことだし!
次は2Fの洗面所?
父の寝室?

頑張ります!

今回使った材料は思うところあって
省こうと思ったのですが
それはそれで反省も含めて
このあとに続きで記録しておきます



ブログとは違う日常もUPしています♩
Instagram

登録していただけると嬉しいです♩


今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 暮らしのコツが盛りだくさんのカテゴリーです♩

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

********

今回のDIYは今まで同様に
ペンキを塗ればいいというわけにはいきませんでした
これまで使ったペンキはどれも
『床面NG』だったのです

というわけで何を使えばいいか?を

探すところからでした

最終的に選んだのは今回が初めてのこちら


FullSizeRender

油性ニスです
何度も説明書きを読んだけど
始めて使う時の不安といったら…
ご想像通りの匂いもです
幸いにも実家は隙間風だらけで
気密性とは全く縁のない家だし
キッチンだけでなく居間にも換気扇が付いているので
いよいよ覚悟を決め
窓も玄関も全開にし換気扇もフル回転させて
作業に励みました

しばらくするとまったく匂いを感じなくなったけど
途中で入ってきた父には匂っていたので
私の嗅覚がマヒしていただけらしい…
ただ塗っている時は本当にマヒしていただけで
かなりダメージを受けていたのか?
家に帰ってから頭痛が辛かったです

マスクもなんにもしてなかったし…

本来は二度塗りするらしいけれど
一度塗りで終わらせています

父に聞いたところ翌日までは
匂いが残っていたそうです
そのまた翌日には私も確認に行ってみたけど
すっかり匂いは消えていて大丈夫でした

玄関はイメージ通りになったけど
今後 油性ニスは使わないと思います

こういう自然派塗料を使えばよかったです…
なんで始める前に見つけられなかったんだろう?