近くで撮りすぎてなんだか分かりにくいけど
父の寝室で見つけて
私も最初はこれなに?と思って寄っていったら
部屋の照明のON/OFF用の紐に
バッグのショルダー部分を引っかけてるんですよ
片割れの組み合わせが好きな父のアイデアが
ところどころに見られる実家です
私よりも柔軟です(^^;
そんな父ですが意外と私の片づけには
手を出さず放置
『なんか手伝うことがあったら声かけてくれ』
とは言ってその場からいなくなります
私はひとたび作業を始めたら
もっくもくと手を動かして
周りが見えなくなるのほど集中するので
手伝ってもらうということを
忘れるんですよ
でもさすがにこの玄関
なかなかの広さだし日曜で父も休みだったしで
手伝わずにはいられなかったようで
せっせと動いてくれました
で、
作業を始めると周りが見えなくなる私は
途中経過をまったく撮れず
いやもうこれいつもの事なんだけど
さすがに今回は撮っておけばよかったと
後悔するほど
なかなか難しいところがありまして…
なのでこのあとのAfter画像は
どうか拡大しないで見ていただきたい!
…なんていったら見たくなりますよね(^^;
集中するわりには雑な性分が
あらわになっているんだけど
また次に行ったときに少々手直しする予定なので
途中経過ということでご了承ください
という長い前置きもこのくらいにして
さっきの玄関がどんな風になったかというと
やった甲斐があったわぁ…
この玄関
画像で見るよりうんと暗い雰囲気だったので
変えたかったんですよね
かといって私も父もカラフルよりは
こういう色味の方が落ち着くので
こんな感じにしてみました
今回も壁は水性ペンキを塗ったんだけど
費用を抑えようとして
いつもと違うペンキを買ったら
好みでないツヤがあるわ
粘り気がありすぎて塗りにくいわ…
せっかくこの日は娘が手伝ってくれたのになぁ
結局いつもの塗料を買いなおし
別の日に塗りなおしました
サンプルを5種類購入して選びました
マットな発色で仕上がりも上品だし
素人でもムラになりにくいから
作業がラクでストレスがない
水性ペンキはこんな感じが当たり前だと
思っていたけど
別の種類のモノを使ったことで
いかに塗りやすいペンキなのかってことが
証明されました
そして床は今回シールタイプを選んでみました
はがせるタイプなので賃貸で使えそうだけど
かなりの粘着力なので
床の素材によっては傷めてしまうかも…?
薄いのでとにかくカットがラク
でも木目タイプは貼り合わせるところの
柄合わせがなかなか至難の業でした
目立たない場所に犠牲になってもらって
どうにか仕上げたので
パッと見は大丈夫な感じ♪
雑な私の後始末を
父がせっせとやってくれました(^^;
しかし原状回復しなくていいってなんて自由!
賃貸で同じことしようと思ったら
元に戻す時のことも考えなきゃ
手をつけれませんでしたもんね
ただ以前に比べると
賃貸でも気軽にイメージを変えられる
アイテムが増えてますね
なんだか好きになれない場所も
諦めなければ限られた予算だったとしても
何度も何度も見たくなるほど
好きな場所にできる方法はある!
実家はまだまだ課題がありますが
コツコツ頑張ります(^^;
ブログとは違う日常もUPしています♩
登録していただけると嬉しいです♩
今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 暮らしのコツが盛りだくさんのカテゴリーです♩