今日は3月3日桃の節句だというのに
こんな画像でごめんなさい
これは私の実家の台所
私が手をつける前は
モノも家具もたくさんあったので
これ以上後ろに下がれなくて
こんな風に撮るのが限界でした
まずは父と整理して
台所にあったものを減らすことに
壊れて朽ちて状態のひどかった
食器棚とテーブル兼収納を処分し
食器などは部屋の隅の大きなラックに集約
ずいぶん減らしたものの
置ききれないのでシンク側も満載に
なんだかちぐはぐなカーペット
置いていたものが多かったから
綺麗な形で敷くことができなかったのか?
父なりに苦心して敷いたと思われます(^^;
ズレないように両面テープで
しっかり固定されてあったカーペットを
剥いでみると
昭和のクッションフロアです
この模様の溝に黒い汚れが溜まるんです
これも私が実家に住んでいた頃は
漂白剤を塗り広げて
さらに歯ブラシでこすり落としていました
それもいまやキズ&穴だらけです
このクッションフロアも
上に新しいクッションフロアを敷くので
掃除機をかけ拭き掃除をして準備OK
せっかく食器をまとめたラックだけど
また全出しして台所から一時退避
ラックをのけたところもそうでないところも
洗剤を使って拭いてはみたものの
何十年分の汚れは落ちませんでした
というわけで
ほこりやゴミだけを取り去り
壁紙の上に塗れるペンキの出番です♩
またせっせと苦手な養生を…
この作業を始めたくらいから
私は全く撮影ができなくなるんですね…
途中経過がなにも撮れていません(^^;
ペンキが乾くのを待って
ハードタイプのクッションフロアを敷き
とうとう完成しました♩
まずはもう一度beforeを
こんな様子だった実家の台所が
こんな雰囲気に一新しました
狭い台所なので
明るい色にしようかと迷ったんだけど
ここを使う父と真っ白な台所が
どうも私のイメージの中で融合しない(^^;
でもここまで仕上げてみて
やっぱりこの色を選んで正解でした
『用があったら呼んでくれ』
と言っていた父が
せっせとシートをカットしていましたよ!
そう…
私は知っているんです
細かいところが妙に気になって
やりだしたらキチンとしたい性分の父を!
娘の思惑にまんまとハマってくれました
父のこの行動
生まれ変わった台所の雰囲気を
気に入っている証拠です
フフフ…
贅沢はできないので
家具の買い替えは当分ありません
元々あったラックを置いて
食器を収納しました
手前は私が以前の部屋で使っていた
ボックスです
そしてこれまた我が家から持ってきた
オーブントースターと買い替えたケトル
までは置いたけど
あとはここを使う父が
使いやすいように配置していくと思います
ここまで変えると
『窓の掃除もせないかんな』
とか
『ブラインド外してカーテンの方がいいよな?』
とか
父の欲求は止まりません!
あとはどうぞご自由に!笑
今回使ったのはこちら
ペンキはとても塗りやすくて仕上がりもキレイ♩
あっ
まだシンクの扉にカッティングシート
貼るのが残っているんだった
台所DIYまだまだ続きます
ブログとは違う日常もUPしています♩
登録していただけると嬉しいです♩
今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 暮らしのコツが盛りだくさんのカテゴリーです♩