ベランダの片づけを始める時に父と話していたんですよね。
「ここが片づいたら野菜でも作ったら?」
「おー、そやの~。野菜ならやってみてもえ~の~」

思いのほか乗り気だったので「それなら大きなプランターだけでも残しておこうか?」と聞くと、父は形が揃っていないものが好きではないらしく。
奥行きがあって深さのあるものを並べたいのだそう。

というわけでその実現を目標にせっせと片づけを始めたわけです。

IMG_4980

最初はこんな状態でした。
水やりのための通路がなんとかある感じ。

FullSizeRender

目の前の床を30cm四方ずつでも広げていこうとコツコツ、コツコツ。

ここは屋根がないところなので雨が降ると作業ができず。

IMG_4982

天気のいい日にコツコツ、コツコツ。
ここまでが前回の様子。

そして今日。
お天気もいいし、やや暖かい?
週間天気予報を見たらまたしばらく雨が続くらしい。

今日は自宅でしたいことがあったんだけど、それは雨の日でもできる!
ってことで急遽、実家へ。

…の前に。
ホームセンター&セリアに寄ってお買い物。

IMG_4965

ホームセンターで発泡スチロールの箱を、セリアではワイヤーラティスとキャスターと結束バンドを購入。
そして実家へ。

まだ片づけの途中だけど、プランターを買っておけば、処分の為に鉢から出して袋に詰めていた土を入れていけるじゃないのー!

しばらく考えてたんですよね。
このベランダ、今後も父と私しか立ち入らない場所だから見栄えは気にしなくてもよくて、それよりも処分する時に楽な方が断然いい。

奥行きがあって深さがあって…。
あれ?発泡スチロールの箱のおっきいのがベストな気がする。
そして検索してみるとほらやっぱり!
これをプランター代わりにされてる方がいた!
しかもモルタルを塗られていたり、タイル風のシールを貼られたりして全然発泡スチロールに見えない!

というわけで私もやってみることにしました。
まずは箱の底に数か所穴を開け、その中に土を入れます。

IMG_4966

水はけを良くするためとベランダの掃除をしやすくするためとで、土を入れた箱はキャスター台の上に乗せようと思います。

キャスター台は100円アイテムの組み合わせ。
ワイヤーラティスにキャスターを結束バンドで取り付けるというもの。

これなら必要なくなった時も処分しやすいかな?
こんな作業しなくても100円ショップ重たい鉢を動かしやすくするキャスター台っていう商品がありますよね。
それを探しに行ったんだけどどうしても四角いのがなかったんです…。
うまくいくかどうか分からないのでこのセットは一つ分だけ買いました。

そして箱を乗せてみたところ、、、

IMG_4976

イイ感じです!
もうひとつの箱は元々ベランダにあった四角のキャスター台を2つ使って箱を乗せています。
丸いキャスター台もあったから試してみたんだけど、ぐらついたのでやっぱり四角い方がいいみたい。

うまくいったので父の希望通りあと3つ買ってきて並べようと思います。

IMG_4968

発泡スチロールの箱2つにこれだけの鉢の土が入りました。
さすが大容量。

ただ片づけている時に気づきました。

なんだか同じようなサイズのプランターがあるじゃない?

IMG_4978

もうこれでいいような…(^^;

というわけで今日作業を進めた成果。

IMG_4977

あとは手前の大きな鉢4つ分を片づけるのみとなりました!

IMG_4980

元はこれですよ…。
私よく頑張った。自分を褒めてあげたい…。
そして仕分け後の不用品の運び出しを手伝ってくれた友人にあらためて感謝!!!

今日も気が付いたら夢中になりすぎて、腰から足の付け根からあちこちボロボロ…。
今晩はゆーっくりお風呂に入ります(^^;


今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 押してもらえると嬉しいです♩


大好きなブロガーさんが大集合のカテゴリーに参加しています♪


ブログとは違う日常もUPしています♩
Instagram

登録していただけると嬉しいです♩