振り返れば家事をするようになってから、どれだけの改善を繰り返してきたか分かりません。
面倒くさがりなくせにカンペキを求めていたり、カンペキに仕上げたいくせに後回し癖があったり。
そんな自分の性分を知っているからこそ、どうすれば家事を嫌いにならずに毎日機嫌よくこなせるようになるのか。
ふと思いつくこともあれば、お知恵を拝借したり。
そうして今の形が出来上がったわけだけれど、まだまだもっともっといい方法があるんじゃないかと思う貪欲な私にはゴールはなさそうです。
キッチンの後片づけもそのひとつ。
微妙に道具や流れを変えてみたりしています。

食器を洗い終えたら、排水周りの掃除。
食器を拭いたあとの『洗って使えるペーパータオル』に食器用洗剤をつけてこれらを洗います。
この作業をひとつでも減らしたくてずっと使っていなかった排水カバー。
キッチンが通路ゆえにゴミが露骨に見えるのが気になって、復活させました。
でもすっきりした形なので思ったよりも洗うことが苦痛には感じませんでした。

洗剤を流し終えたら、洗う前によけておいたゴミの入った排水ネットをペーパータオルでくるんで水気を絞り生ごみ用のポリ袋へ。

今度は台拭きとして使っている『ニトリのカウンタークロス』に食器用洗剤を含ませシンク内をグルッと洗います。

クロスとシンク内の洗剤を洗い流し、固く絞ったらシンク周りの水気を拭き取ります。

水切りかごは移動させなくても手が入るってところが楽です。


シンク内を拭く時、マイクロファイバーふきんの時は一周ぐるっと拭き取るだけでよかったけど、さすがにこの薄手のクロスでは途中で1回絞って、もう一周しないと水気は取れないけど、それも慣れると気にならなくなりました。

最後に固く絞ったふきんはレンジ下で乾燥。
まぁ…なんたって乾くのが早い!
一瞬、これを干すためのタオルハンガーを水切りかごの後ろ側あたりにでも設置しようとしたんだけどど、マグネットのフックで留めるだけにしました。
何かを取り付けるとその場所の掃除がちょっと複雑になって、そして外して…ってことを散々繰り返してきたことがよぎったからです。
この私がようやく”その後の自分”を想定して踏みとどまれるようになりました(^^;
しかし見た目はどうもねぇ…
なので来客がある時はたたんで隅に置くんですけどね。
やましたひでこさんのブログから。
快は快、不快は不快
愉快は愉快、不愉快は不愉快
自分に自分の不快を許してはいけない
自分で自分の不快を封じ込めてはいけない
自分で自分を不愉快に扱わない
それが自分に責任を持つということ。
これが断捨離の極意であり、また目論見。
このフレーズを見たときにふと、自分の後回し癖のことを考えたんですよね。
先に延ばしたところで不快が快に変化することはないような気がする。
それならやっぱり不快なものはサッササーーッと楽に後始末しておく方が良さそうです。
そういうモチベーションでいられるためにもまずは健康第一。
サッササーッと診察してもらってきました。
残念ながらやっぱり貧血、、、
そしてホルモンの検査もしてもらうことに。
このタイミングが早めだったのかどうか分かりませんが、後回しにしていいことはありませんもんね。
⇓ 私の大好きなブロガーさんが大集合しているカテゴリー♪
いつもクリックしてくださってありがとうございます!





こちらもフォローしてもらえると嬉しいです♪

LINEで更新をお知らせします♪
面倒くさがりなくせにカンペキを求めていたり、カンペキに仕上げたいくせに後回し癖があったり。
そんな自分の性分を知っているからこそ、どうすれば家事を嫌いにならずに毎日機嫌よくこなせるようになるのか。
ふと思いつくこともあれば、お知恵を拝借したり。
そうして今の形が出来上がったわけだけれど、まだまだもっともっといい方法があるんじゃないかと思う貪欲な私にはゴールはなさそうです。
キッチンの後片づけもそのひとつ。
微妙に道具や流れを変えてみたりしています。

食器を洗い終えたら、排水周りの掃除。
食器を拭いたあとの『洗って使えるペーパータオル』に食器用洗剤をつけてこれらを洗います。
この作業をひとつでも減らしたくてずっと使っていなかった排水カバー。
キッチンが通路ゆえにゴミが露骨に見えるのが気になって、復活させました。
でもすっきりした形なので思ったよりも洗うことが苦痛には感じませんでした。

洗剤を流し終えたら、洗う前によけておいたゴミの入った排水ネットをペーパータオルでくるんで水気を絞り生ごみ用のポリ袋へ。

今度は台拭きとして使っている『ニトリのカウンタークロス』に食器用洗剤を含ませシンク内をグルッと洗います。

クロスとシンク内の洗剤を洗い流し、固く絞ったらシンク周りの水気を拭き取ります。

水切りかごは移動させなくても手が入るってところが楽です。


シンク内を拭く時、マイクロファイバーふきんの時は一周ぐるっと拭き取るだけでよかったけど、さすがにこの薄手のクロスでは途中で1回絞って、もう一周しないと水気は取れないけど、それも慣れると気にならなくなりました。

最後に固く絞ったふきんはレンジ下で乾燥。
まぁ…なんたって乾くのが早い!
一瞬、これを干すためのタオルハンガーを水切りかごの後ろ側あたりにでも設置しようとしたんだけどど、マグネットのフックで留めるだけにしました。
何かを取り付けるとその場所の掃除がちょっと複雑になって、そして外して…ってことを散々繰り返してきたことがよぎったからです。
この私がようやく”その後の自分”を想定して踏みとどまれるようになりました(^^;
しかし見た目はどうもねぇ…
なので来客がある時はたたんで隅に置くんですけどね。
やましたひでこさんのブログから。
快は快、不快は不快
愉快は愉快、不愉快は不愉快
自分に自分の不快を許してはいけない
自分で自分の不快を封じ込めてはいけない
自分で自分を不愉快に扱わない
それが自分に責任を持つということ。
これが断捨離の極意であり、また目論見。
このフレーズを見たときにふと、自分の後回し癖のことを考えたんですよね。
先に延ばしたところで不快が快に変化することはないような気がする。
それならやっぱり不快なものはサッササーーッと楽に後始末しておく方が良さそうです。
そういうモチベーションでいられるためにもまずは健康第一。
サッササーッと診察してもらってきました。
残念ながらやっぱり貧血、、、
そしてホルモンの検査もしてもらうことに。
このタイミングが早めだったのかどうか分かりませんが、後回しにしていいことはありませんもんね。
⇓ 私の大好きなブロガーさんが大集合しているカテゴリー♪
いつもクリックしてくださってありがとうございます!





こちらもフォローしてもらえると嬉しいです♪

LINEで更新をお知らせします♪