先日、我が道ライフ大木聖美さんのInstagramを拝見して「そのアイデア使わせてくださーい!」と言って早速やってみたのがこちら。

メラミンスポンジを仕切り兼ストッパーとして使いました。
聖美さんが引出し内でケースが動かないように、隙間に合わせてカットしたメラミンスポンジを入れて固定されていて、それを拝見して「なるほどーーー!」

ハサミやカッターでサクサクとカットできるんだから、これはかなり応用が利きます。
カットした残りはいつものメラミンスポンジの中にすでに紛れています。

下に滑り止めシートを敷いているけどそれだけでは完全に固定されていなくて、排水ネットを入れているティッシュケースやポリ袋の箱が引出しの中で少々ずれたりすることがあったんだけど、これで仕切りを作ったおかげで完全に固定されました。
仕切りとして使っていたとしても元々が掃除道具。
もしメラミンスポンジがなくなったのに買い忘れてしまったら、ここから切って使ってしまおう。。。
凹←みたいになるけどまた買いなおせばいいし。
というか、多分そうまでして今日中にメラミンスポンジで掃除しなきゃダメ!みたいなことにはならないだろうけど(^^;
お手頃で簡単な収納アイデアを教えてもらえるのは本当にありがたいです♪
昨日は実家に行って今後の計画を練ってきました。
今の実家の様子はこの下の方に記録します。
⇓ 私の大好きなブロガーさんが大集合しているカテゴリー♪
いつもクリックしてくださってありがとうございます!



Instagramにはブログで使っていない写真も登場します♪

LINEで更新をお知らせします♪
どのくらいか前の実家のひと部屋。
細々したモノを振り分けて、ごみかなぁ…と思えるものだけを処分。
その他のモノはひとまず他の部屋に移動させて、大きめの不要な収納家具を集めたのがこの状態。

先日父がお願いしていた方がトラックと人手を段取りしてくれてようやくこれらを処分することができました。

大きな家具を湿気のある部屋の壁際にぴったりくっつけて置いてしまったら、こんな状態になってしまうんですね。。。
見れば見るほど失望する実家。
ここを居心地よくするためにどれだけの時間と労力と費用をつぎ込まなきゃいけないんだろう?
出口があまりにも遠すぎてやる気がだんだん沈んでいくんですよね。毎回。
父がもうこの家は処分して新たな場所で暮らしたい!と言おうものなら私はせっせとそのお手伝いをするだろうけど、父はずっとずっと前から、ここからは動かないと決めているんです。
それはそれで私も父もこの家と向き合う!と覚悟を決められたんだけど、現実の作業を前にさすがの私もねぇ…。
なのであまり遠くの理想を見すぎず、目の前のことを少しずつ片付けていこうと話しました。
空っぽになったこの部屋に今度は不用品の中でも買い取ってもらえそうなものを手入れしながらここに集めていきます。
例えばこれとか。

小さなちゃぶ台のようなテーブル。

脚が枝になっていてかわいいんだけどなぁ…。
我が家では使い道がありません。
ある程度集められたらお店に連絡して引き取りにきてもらいます。
私がお願いするところは予約の際に種類と数を伝えておかないとそれ以外のモノは買い取ってもらえないので、量が多い場合この作業は必須なんですよね。
引き取ってもらって空いたスペースに今度はこちらの部屋のものを少しずつ振分&移動。

いつみても気が遠くなるわぁ…。
二度手間三度手間もあるけど
ゴールもかなり遠いけど
ここにきて少しでも作業していればそれは確実に進んでいるということ。
あまり遠くを見すぎず、目の前のことをコツコツジワジワ、、、です。


メラミンスポンジを仕切り兼ストッパーとして使いました。
聖美さんが引出し内でケースが動かないように、隙間に合わせてカットしたメラミンスポンジを入れて固定されていて、それを拝見して「なるほどーーー!」

ハサミやカッターでサクサクとカットできるんだから、これはかなり応用が利きます。
カットした残りはいつものメラミンスポンジの中にすでに紛れています。

下に滑り止めシートを敷いているけどそれだけでは完全に固定されていなくて、排水ネットを入れているティッシュケースやポリ袋の箱が引出しの中で少々ずれたりすることがあったんだけど、これで仕切りを作ったおかげで完全に固定されました。
仕切りとして使っていたとしても元々が掃除道具。
もしメラミンスポンジがなくなったのに買い忘れてしまったら、ここから切って使ってしまおう。。。
凹←みたいになるけどまた買いなおせばいいし。
というか、多分そうまでして今日中にメラミンスポンジで掃除しなきゃダメ!みたいなことにはならないだろうけど(^^;
お手頃で簡単な収納アイデアを教えてもらえるのは本当にありがたいです♪
昨日は実家に行って今後の計画を練ってきました。
今の実家の様子はこの下の方に記録します。
⇓ 私の大好きなブロガーさんが大集合しているカテゴリー♪
いつもクリックしてくださってありがとうございます!





Instagramにはブログで使っていない写真も登場します♪

LINEで更新をお知らせします♪
どのくらいか前の実家のひと部屋。
細々したモノを振り分けて、ごみかなぁ…と思えるものだけを処分。
その他のモノはひとまず他の部屋に移動させて、大きめの不要な収納家具を集めたのがこの状態。

先日父がお願いしていた方がトラックと人手を段取りしてくれてようやくこれらを処分することができました。

大きな家具を湿気のある部屋の壁際にぴったりくっつけて置いてしまったら、こんな状態になってしまうんですね。。。
見れば見るほど失望する実家。
ここを居心地よくするためにどれだけの時間と労力と費用をつぎ込まなきゃいけないんだろう?
出口があまりにも遠すぎてやる気がだんだん沈んでいくんですよね。毎回。
父がもうこの家は処分して新たな場所で暮らしたい!と言おうものなら私はせっせとそのお手伝いをするだろうけど、父はずっとずっと前から、ここからは動かないと決めているんです。
それはそれで私も父もこの家と向き合う!と覚悟を決められたんだけど、現実の作業を前にさすがの私もねぇ…。
なのであまり遠くの理想を見すぎず、目の前のことを少しずつ片付けていこうと話しました。
空っぽになったこの部屋に今度は不用品の中でも買い取ってもらえそうなものを手入れしながらここに集めていきます。
例えばこれとか。

小さなちゃぶ台のようなテーブル。

脚が枝になっていてかわいいんだけどなぁ…。
我が家では使い道がありません。
ある程度集められたらお店に連絡して引き取りにきてもらいます。
私がお願いするところは予約の際に種類と数を伝えておかないとそれ以外のモノは買い取ってもらえないので、量が多い場合この作業は必須なんですよね。
引き取ってもらって空いたスペースに今度はこちらの部屋のものを少しずつ振分&移動。

いつみても気が遠くなるわぁ…。
二度手間三度手間もあるけど
ゴールもかなり遠いけど
ここにきて少しでも作業していればそれは確実に進んでいるということ。
あまり遠くを見すぎず、目の前のことをコツコツジワジワ、、、です。


