トイレ掃除9

今年の目標のひとつに『毎日トイレの掃除をする』とあります。
過去に、さも毎日掃除をしているように表現していたとしたらお詫びします。。。
ひとりだし、別に毎日しなくったってそんなに驚くほどの汚れになんてならないし
なんて気持ちがあったりするから掃除しない日もちょこちょこありました。

でもいつぞやの記事に書いた「5分もかからないことが毎日できないようならもっと大きなことなんてできるはずがない」と思ったのがこれでして。

なので汚れている、汚れていないということが問題ではなく、毎日続けることに価値がある、そんな風に思い目標に加えました。

そういう意味での目標とはいえ、やり続けるための工夫は必要。
せっかくなら毎日でも苦にならない、むしろ『は!気が付いたら掃除してしまってた!』と思えるくらい簡単にできる方法を見つけたい。

そこで過去の掃除方法なども振り返りながら、気持ちの負担なくしかもちゃんと掃除をしたと納得できる流れを作り直しました。
ちなみに楽掃除とはいえ流せるタイプの掃除アイテムは使っていません。
あくまで私の個人的な感覚だけど、それらを使っていた頃によくトイレが詰まって処理にアタフタしたことがあるので、もしかして?と思い使わなくなりました。
それが原因じゃないかもしれないけど。


①手洗い場の掃除
トイレ掃除1

陶器部分だけメラミンスポンジを使って洗います。
軽くなでるようにササッと。

②除菌消臭スプレーで拭き掃除
トイレ掃除2

蓋がしまっている状態から順番に開けながら
蓋・便座・便器まで一気にスプレーしてしまいます。

トイレ掃除3

拭き上げるのはトイレットペーパー。
画像では折りたたんでいるけど、実際にはくしゃくしゃっとさせたまま拭いています。
その方がなんとなくペーパーが破れにくい気がします。
なんとなく…です。

以前はクエン酸水を使っていたけど、除菌スプレーの方が拭き上げた後がさっぱり!

除菌消臭剤 スコットクリーン


アルコールでも取り除けない菌やウィルスなどにも効果を発揮。
消臭効果も抜群!
しかも送料無料がはありがたいです。


③便座をスライドさせて後ろ側を拭く
トイレ掃除4

ここは時々すっ飛ばすこともあるけど、さほど面倒なことではありません。

トイレ掃除5

私は数年前までここを動かせることを知りませんでした。。。
だって、実家は和式だったもの。。。

このボタンを押すだけで軽く動かせます。

④ノズルを洗う
トイレ掃除6

ノズル洗浄機能がついているのでそのボタンを押すとノズルの奥から温水が流れ出します。
その状態のままメラミンスポンジで軽ーく優しーく洗います。

⑤便器の内側を洗う
トイレ掃除7

同じメラミンスポンジで便器の内側を洗います。
温水が流れてぬるま湯になっているので素手でも奥の方を洗うのが辛くありません。

このあと、拭き掃除をした時のトイレットペーパーを一緒に流して便器はOK!
あ、もちろんメラミンスポンジはゴミ箱行きです。

⑥手拭きタオルを使って拭き掃除
トイレ掃除8

洗濯する前の手拭きタオルを使って
・タオルホルダー
・ペーパーホルダー
・手洗いの水栓部分
・リードディフューザーの容器
など画像に写っているところを軽く拭きます。

これ、毎日やっているとたいした汚れではないので、どこも擦ることなくサラッとなでる程度できれいになります。

棚や換気扇は気になったときだけ。

無意識に手を動かしている。
…とまではいいませんがそれに近いくらいの感覚で、
特別な道具の準備もなく
順番や方法を頭で考えることなく
力を入れる必要もなく
楽に掃除ができる今の方法が私にとってはベストです。


クリックしてもらえるととても嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ミニマリスト

こちらもちょこっとのぞいてみてください♪
Instagram
 
LINEで更新をお知らせします♪