
私にとって使いやすいモノが
これだけは必要っていう数あって
それらが出し入れしやすい場所に
しっくり収まっている
この条件が全て揃うって案外難しいと思うんですよ。
引出しの幅があと3mm広かったら!
棚の高さがあと1cm上だったら!
この取っ手部分さえなかったら!
収納に対しては欲がどんどん深くなって人から見たらどうでもいいようなちょっとしたことがもやもやポイントになったりします。
見た目にこだわってモノを減らしたこともありました。
動線を妥協したこともありました。
おかげでこの数年、自分の習性のようなものが分かってきました。
シンク下に収まっているこの3つのPPケースは、模様替えが趣味の私ですらもう変えようがない!と思えるほど安定を感じています。
引越し先のシンク下に収まらなかったらどうしよう!って今から思ってしまうほど。

ケースの幅・奥行・高さに対して、入れておきたいモノがピッタリ収まる心地良さ!
一番左は袋類。

・セリアのポケットティッシュケースに入れた買い物袋
・透明のポリ袋
・排水口ネット
・セリアのキッチンポリ袋(生ゴミ用)
・ニトリのフリーザーバッグ
生ゴミ用のポリ袋はストック分まで収まります。
透明のポリ袋は使い切ったら終了でリピート予定はありません。
真ん中は布類。

・ペーパーナプキン
・風呂敷
・ランチョンマット
・セリア 手ぬぐい(手拭き用)
・sarasa design store ディッシュクロス(食器拭き&水切りマット代わり)
・無印良品 おしぼり(来客用手拭き)
毎日使っているものから来客用まで、このケースに全て収まっています。

先日親友と訪れたこちらでもお手ふきに手拭いが使われていて、それがとても上品に思えたし使っても気持ちよかった♪
なのに写真撮ってなかった…。辛うじて右下の端っこに写っています。
一番右は保存容器。

・もちアミ 保存容器じゃないけど色といいサイズといいここがベストだったので一緒に。
・無印良品 バルブ付き密閉保存容器(中・小・深型小)
・セリア ごはん冷凍保存容器
多すぎず少なすぎずベストの数。
これがピッタリ収まった瞬間の気持ちよさは今でも覚えています。
これ以外の場所はキッチンに限らずもっと使いやすくできる気がする!っていう思いがあります。
不満というよりは模様替え感覚?で、ちょこちょこ動かしています。
でも引越しが少しずつ近づいてきたのでしばしガマン^^;
移動してからの楽しみにおいておきます。
今までの住まいで経験したことのない間取りなのでかなり楽しみです。
☟クリックしてもらえるととても嬉しいです♪

こちらもちょこっとのぞいてみてください♪
更新のお知らせがLINEに届きます♪
