IMG_3530

トイレ掃除は毎日すると運気が上がるといいます。
それはなぜか?ということに関して、いまや多くの方々がその意味を事細やかに教えてくださっていて、気付かされることがたくさん見つかります。
読んでいるとたいてい掃除のタイミングは朝がいいという意見が多いけれど、夜3分するといい、というのもありました。

ん?と自分の掃除の仕方を振り返ってみると両方の時間に分けてやっていました。
ここからはその流れです。

IMG_3529

朝、トイレ掃除を始めるときにキッチンのゴミ箱の上に置いてあるA2ケアを持っていきます。


ANAの機内やラウンジを始め、多くの病院や介護施設などで使われている無色無臭の除菌消臭剤です。

IMG_3527

メラミンスポンジで手洗い場を掃除したあと、便器の内側を擦り洗いします。

IMG_3525

持ってきたA2ケアをトイレットペーパーに吹きつけ、
・トイレの蓋
・便座の表
・便器の外側
・便座の裏
の順番で拭き掃除します。

朝はこれで終わり。
時間にして約2分弱。

夜は部屋の床掃除をワイパーで掃除した流れでトイレの床も拭き掃除。

IMG_3528

寝る前のトイレで手を洗って拭いた後、そのタオルで
・タオルホルダー
・ペーパーホルダー
・手洗いの立水栓・タンク周り
・便座の蓋の表と操作部分
・窓際の芳香剤を置いているところ
の埃をササッと拭き、新しいタオルをセット。

夜は多分1分もかからないくらい。

合計3分なら朝全部やったっていいのでは?くらいの時間だけど、分けた方が掃除全体の流れがいいし、朝の掃除の工程が少ない方が私にとっては気分的に楽!
楽なものだから短時間の割にはひとつひとつを丁寧に掃除している感覚です。

道具に関してはいずれも”トイレ掃除専用”のものはなくなりました。

トイレに流せる便利なモノも魅力的だけど、メラミンスポンジだと他の場所の掃除に使えます。
クエン酸や重曹を使う掃除もするけれど、これだと洗剤がなくてもキレイになります。
毎日の掃除はこれで充分!
また使い捨てなので掃除する道具自体の汚れが気にならずにすみます。

拭き掃除に使っているトイレットペーパーはそのまま流せるので後始末が楽。
トイレ専用の流せるシートもあるけど、トイレットペーパーだと切らすことはまずないのでストックの心配がありません。

IMG_3526

掃除道具は棚の上に。

そういえば今回たまたまスーパーで買ったトイレットペーパーが香り付きだったんだけど、これだとトイレ用の芳香剤がなくてもOK!
またひとつアイテムを減らせて身軽になれそうです。


こんな感じの香り付き&2倍巻…だったような?

毎日していると汚れもたいしたことないから、掃除にかける時間も手間も少なくてすむんですよね。
トイレに限らずお風呂でもキッチンでも汚れを溜めていくと、掃除をするまでの間ずっと”キレイ”な状態ではないし、「掃除しなきゃなー」と思い続けることになります。

毎日ちょこちょこやっていたらそんな負の気持ちから解放され、なにより一番のメリットは”毎日キレイ”な環境にいられること!

こんな狭いスペースからも暮らしのリズムを作れたんだなぁと感じました。

最後に。
『心を取り出して磨くことはできないから目の前のものを磨く』というフレーズ。
そう思うと掃除に向かう気持ちが変わりますよね♪
トイレ掃除に関してどなかたの(忘れてしまってすみません。)ブログで拝見しました。
直接お礼を言えませんが…素敵な言葉を教えてくださってありがとうございます^^


☟クリックしてもらえるととても嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


こちらもちょこっとのぞいてみてください♪
Instagram
 
更新のお知らせがLINEに届きます♪