
手のかかっているものなんてなにもないけど
あれこれ置いてみると
ほんのちょっと
朝食が盛り上がってる感じがするような???
先日TVを見ていたら長寿の方が
毎日ヨーグルトにはちみつをかけて食べていると。
私もやってる!
こんな簡単なことならずっと続けられます!
無理なく、健康に、年老いていきたいだけです。
********
昨日の続きで洗濯機の埃対策です。
これもまたまったく手のかかるものではなく
『は?』
って思われそうでドキドキします。
なので先に謝ります。ごめんなさいm(_ _)m
漠然と思いついて材料探しにセリアに行ってみたら
始めに立ち寄ったコーナーで見つけました。

Seria PPシート クリアライン
な~んだ!
これならなんの小細工もいらないじゃないか!
思いついていた方法とは違ったけど
商品と出会ってさらに”楽”が見つかりました。
なんと。

これを洗濯機下に潜り込ませるだけですよ^^;
これにラップを巻いておこうと思ったんだけど
なくてもイケるんじゃないかな?
冷蔵庫下にもイケるかな?
あ、冷蔵庫上にもイケるかな?
このシート、洗濯機の底のサイズよりも小さいので
2枚合わせてピッタリサイズにすることも
考えたんだけど、足りない部分くらいは
少し手を入れて拭き掃除できそうなので
このサイズのまま使うことにしました。
シートの出し入れがしやすいようにと
こちらも買っておいたんだけど

なんだかない方がいいかも。
予定ではこうなるはずでした。

シートを挟んで出し入れする取っ手。

セットした時はこんな感じ。
でもこれ自体に埃がついて汚れてしまいそうな…。
せっかくこんなに簡単に解決したのに
わざわざ手間を増やすことないかな?

奥まで滑り込ませてもこのくらいなので
何もなくても引っ張り出せるし。
ちなみに洗濯機に引っかかっているのは
裁縫用の平ゴムです。
☟始めて思いついたときの記事はこちらです。
洗濯機下のほこり

洗濯機の足の4隅に引っかけて
端同士を安全ピンで留めているだけ。

こんな感じで洗濯機の底のすき間をふさいでいます。
それでも多少埃が入っていってしまうので
それを楽に掃除できるようにと
セットしたのが先程のシートです。
定期的にそっと取り出して
掃除機をかけるか、拭くか、洗い流すかして
また元に戻す。
これをしておけば
重い洗濯機を洗濯パンから出しきらなくても
掃除できるかな?
ちなみに洗濯機の足のゴム部分には
滑りやすくするシート的なモノを貼っています。
ちなみにこの場合は足?脚?
調べてみたところ
人間の体でいうところのくるぶしから下を”足”
胴から下に伸びた部分を”脚”というらしい。
ということで今回は”足”を使いました^^;
これがテーブルの”あし”だと”脚”らしいですよ。
そして次回の引っ越しで
引っ越し屋さんが洗濯機を運び出すとき
その様子を見守りながら
「あら~、よ~く見るとこんなところに埃が~」
って呟きながらそっと拭く…
ってなくらい上品な感じで済むはず!
ちょうど月末だし
1ヶ月後、引っ張り出して
その成果を確認しようと思います!
ブログ村テーマ 掃除&片付け
ブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
こちらもちょこっとのぞいてみてください♪